お世話になりました(直瀬小学校・幼稚園より)
令和2年度の最終日。
直瀬の春もようやく真っ盛りとなりました。
桜は今が満開です。







野生の花や花壇の花、モクレンなどの木々の花も見事に咲き誇っています。





丸山に立つコブシの大きな木。ついに今年、満開の花を写真に収めることができました。


この自然豊かな直瀬の里で、わずか17人の直瀬っ子たちは、日々生き生きと生活しています。学校・園でも、毎日の勉強や活動に一生懸命、また楽しみながら取り組むとともに、大きな行事を少ない人数で次々と成功させました。一人ひとりに課せられた役割は人数の多い学校よりもはるかに大きく、大変だったかもしれません。しかし、その経験を積み重ねることにより、そして、何より自分自身のやる気により、どの子も大きく成長しました。
子どもたちの活躍に、教職員一同、惜しみない拍手を贈ります。
新型コロナウイルス感染拡大に翻弄された令和2年度でしたが、保護者や地域の皆様にお力添えをいただきながら、無事に一年を終えることができました。皆様方に厚くお礼申し上げます。
令和3年度も、スタートから感染予防対策を余儀なくされることでしょうが、子どもたちの命を守るため、学校・園としてもできる限りの対策を講じていく所存です。その中で、今年度同様、子どもたちが生き生きと輝く学校・園づくり、明日が待ち遠しくなる学校・園づくりに努めてまいります。
どうか皆様、今後ともこれまでと変わらぬご支援、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
皆様、大変お世話になりました。



お世話になりました(HP編)
皆様、今年度も直瀬小学校ホームページを日々ご覧になっていただき、誠にありがとうございました。
「日常の学校・園生活の小さな感動や直瀬地区のよさに目を向ける」ということをモットーにして、ブログを更新してまいりましたが、お届けしたい「感動」の全てを掲載できたわけではなく、「直瀬地区のよさ」についても十分にアピールできませんでした。しかしながら、おかげさまで、この一年のアクセス数は116,000件を超えました。一日の平均アクセス数はおよそ320件です。令和元年度の平均72件から比べると大躍進です。
来年度も、子どもたちの活躍ぶりを少しずつお知らせできればと存じます。気が向いたとき、本校・園のホームページにアクセスしていただき、子どもたちの真剣な顔や笑顔に心動かしていただけたら幸いに存じます。
この一年間の皆様からのご理解、ご支援に心から感謝いたします。大変お世話になりました。


支援員さんとのお別れ会(幼稚園)
今年度から始まった預かり保育では、延べ4人の支援員さんにお世話になりました。
3月の預かり保育の最終週には、3人の先生方のお別れ会を行いました。
園児たちが一言ずつメッセージを書いたフォトフレームを作り、プレゼントとしてお贈りしました。また、お別れの歌を「ありがとう」の気持ちをこめて歌いました。
それぞれの先生方からは「一緒に遊べて本当に楽しかったよ」「こちらまで元気になれたよ」と、反対に感謝の言葉を述べていただきました。
【水曜日 I先生】








【木曜日 M先生】








【月・火・金曜日 O先生】








【月・木曜日 K先生】(10月まで)
10月末までで終わられたK先生のお別れ会も、その最終日に行っていたのですよ。








4人の先生方、卒園式には、ご多用のところ足をお運びいただき、誠にありがとうございました。
この日で終わった方もいらっしゃいますが、どうか、今後とも直瀬幼稚園のことをよろしくお願いいたします。
これまで、本当にお世話になりました。
昆虫の模型を作ろう(3・4年理科)
「こん虫を調べよう」の単元で学習したからだのつくりやすみかについての内容を生かし、模型を
作りました。お互いに工夫したところを発表しています。

チョウのからだを頭・むね・はらに分けて、本物そっくりに作ったよ。

カマキリが羽を開いて飛べるように工夫したよ。



カブトムシの大きな角や羽が広がるように工夫したよ。


チョウの羽のヒラヒラした様子を薄い生地の布で表したよ。

どの作品も学習したことを生かし、細かい部分にもこだわって作り上げることができました。
もうすぐ、この昆虫たちが、元気に活動を始めるのが楽しみですね。
ALTのR先生、ありがとう
ALTのR先生の訪問最終日の活動です。
低学年は「English Shinkei-Suijaku」をしました。英語を使った「神経衰弱」のカードゲームです。
英語を話す機会は少し少なかったかもしれませんが、アルファベットを形として正しく認識するのにとても効果的なゲームですね。
チャンピオンはなんと1年生のMさんでした!





高学年は「GUESS WHO?」ゲームです。髪の毛や服の色、めがねをかけているか否かなどのそれぞれの特徴を質問し、あてはまれば「Yes.」、そうでなければ「No.」と返し、その答えからこのカードの人物を特定する、というゲームです。
R先生からいただいた「人(顔)」のカードは、こっそり机の中に隠しています。
ちなみに、下の写真の一覧カードはR先生の自作なのですって!












英語を使って会話を交わしたりゲームをしたりしたこの時間。日常生活の中では少し違う空気が流れ、とても新鮮な気持ちで楽しく過ごすことができました。おかげで、子どもたちも英語を使うことや外国人と交流することに抵抗が全くなくなってきています。このことこそが、世界の中の日本人としてとても大切なことであると思います。
R先生、一年間大変お世話になりました。
また来年度もよろしくお願いします!
お誕生日おめでとう(幼稚園)
3月中旬のある日、園児の皆さんが校長室を訪ねてきてくれました。
3人が整列して園長と向き合うので、何事かと思うと、
「園長先生、お誕生日おめでとう!」と・・・。

「ありがとう。園長先生はこの前35歳と言ったから、この誕生日で36歳になりました!」と言うと、
「僕のお母さんは〇〇歳やけん、園長先生の方が若いんやね。」
と素直に言ってくれました。
罪つくりな園長でした。
とってもうれしいサプライズ、園児の皆さん、本当にありがとう!

心も体も成長しました!(幼稚園)
3月下旬、園児が小学校の保健室に来て、今年度最後の身体計測を行いました。
とにかく写真を見てください。
なんと礼儀正しいことか!
上靴を並べ、計測していただく先生に対し、はじめと終わりに最敬礼!
また、年中のS君は、年長の二人に記録表を渡してあげていました。












心も体も成長している3人でした。

令和2年度最後の一日
春休み初日、直瀬っ子の皆さんはいかがお過ごしですか?今日の勉強はもう済ませましたか?
今日から数日間、「3学期思い出のアルバム」と題して、これまでにご紹介できなかったショットを掲載いたします。
今日は、昨日の修了式後の活動です。
5・6年教室に、卒業式後の最後の学活で卒業生に語ったメッセージたちが、黒板に掲示されていました。
学級担任の先生が5年生にも紹介したのだそうです。

各学級の最後の学級活動の様子を見に行きましたが、どの学級も修了証授与などはすでに終わっていました。
少し休憩をしたり教室の大掃除をしたりしていました。どこか和やかな雰囲気が漂っていました。






4時間目は、各教室の床磨きです。この時間はどの子も一生懸命雑巾がけを頑張っていました。流し台をピカピカにしてくれている子もいました。孤独にモップ掛けをする先生もいました。












午後からはこの教室に「自称若い先生」たちがワックスを掛けました。(写真はありません・・・。)
去年は臨時休業のため、各教室の床磨き・ワックスがけができませんでした。
来年度は、ピカピカになった床の教室で一年のスタートを切ることができます。
直瀬っ子の皆さん、お疲れ様でした!
全学年の課程修了!
今朝は雨。校訓の石碑のもとに伸びたつくしも、雨粒がのっかって少し重そうです。

でも、少ししたら雨も上がり、青空が広がりました。

今日は、令和2年度の最後の日。直瀬小学校修了式が行われました。実に立派な修了式でした。
まず、3人の代表児童が、3学期や一年間の思い出を発表しました。原稿を持っている子もいましたが、どの子も前を向いて堂々と発表しました。一年間の成長ぶりが、その態度にも表れていました。




その後、一人ひとりに修了証を手渡しました。
この修了証は、正式なものではありません。校長が一人ひとりへのねぎらいの言葉をつづった「修了おめでとう」の賞状です。
本当の修了証は、教室で学級担任から受け取りました。












校長からは「数少ない行事の中で、どの子も大きく成長しました。『やればできる』を実現できました。来年度も「あいさつ」「ありがとう」あふれる学校にしてください。」というお話がありました。
今日の在校生も、校長をしっかり見つめて話を聞いてくれました。


校歌斉唱の声も、これまでで一番大きく美しくホールに響き渡ったような気がします。

学期末、最後の集団登校でのお約束、集合写真を撮影しました。桜を背景に、といいたいところですが、まだ三分咲きくらいかな?
どの子も充実感あふれる笑顔で応えてくれました。

令和2年度もこれで終わりです。
この一年間も、授業日数が少なかった分本当にあっという間でした。しかし、子どもたちはその中で例年と変わらぬ活躍を見せてくれました。
やはり何より、今年も最後までみんな元気に登校してきたことがありがたかったです。これもひとえに保護者の皆様のおかげと、深く感謝いたしております。
終わりになりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、この一年間本当にお世話になりました。
感染拡大が急速に進む中、令和3年度にも不安は残りますが、直瀬っ子は変わらず元気に毎日の学校生活を送ってくれるものと思います。
どうか、今後ともご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
