書写の授業
2025年5月19日 15時14分1校時の書写の授業の様子を紹介します。
2年生は、硬筆に取り組みました。
4・5年生は、習字に取り組みました。
4年生は「雲」、5年生は「ふるさと」の字をていねいに
書きました。
1校時の書写の授業の様子を紹介します。
2年生は、硬筆に取り組みました。
4・5年生は、習字に取り組みました。
4年生は「雲」、5年生は「ふるさと」の字をていねいに
書きました。
5月18日(日)、地域の方々にも参加いただき、
学校周辺の草刈りや校庭の整備をしました。
早朝よりたくさんの方に集まっていただいたので、
例年より、早く作業を終えることができました。
雨上がりのムシムシする暑さの中でしたが、たくさんの方に
参加していただき、本当にありがとうございました。
まずは、2校時の体育の授業の様子を紹介します。
体力づくりを兼ねて、20mシャトルランの記録を測りました。
けがで走れない子も体力づくりをがんばりました。
お昼休みは、先生たちとサッカーをしました。
日差しはなくとも、走ると暑くなってきました。
笑い声がたくさん聞こえる楽しいゲームになりました。
理科と図工の授業の様子を紹介します。
4年生は、水たまりの様子から、一見平らに見える運動場の
傾きに注目し、手作り水平器で運動場の様子を調べました。
図工では、木切れを使って木工作品の制作に取り組みました。
木切れをうまく利用して、イメージしたものを作品に
仕上げていました。
今日は、保護者の方にお集まりいただき、授業参観とプール清掃を行いました。
保護者の方に参観していただきながら、学習に取り組みました。
少し恥ずかしそうにする場面もありましたが、
いつもの授業のように集中して学習に取り組みました。
その後、保護者会を済ませ、プール清掃に移りました。
子どもたちも更衣室などをきれいに掃除しました。
早朝から保護者の方ががんばってくださったので、
お昼までに終了することができました。
保護者のみなさま、ありがとうございました。
4校時の授業の様子を紹介します。
2年生は、算数の学習をしました。
長さの単位について、定規を使って確かめました。
5年生は社会科の学習です。
低い土地の特徴を確かめました。
4年生も社会の学習です。
トマトづくりについてまとめました。
2校時の授業の様子を紹介します。
2年生の生活科では、金曜日に植えた野菜に水をやりました。
ホースを伸ばして、野菜に優しく水をあげました。
4年生の理科は、気温の学習です。
気温を測るために使う百葉箱のひみつを調べました。
4校時の様子です。5年生の理科は、空気の学習です。
空気に含まれる気体の性質を確かめました。
今朝の1校時の様子を紹介します。
生活科の学習で野菜の苗を育てるために、畑の準備をしました。
小雨が降る中、畑の土を耕して、うねを作りました。
4年生にも手伝ってもらって、作業をしました。
マルチも張って、準備万端です。この後、野菜の苗を植えていきます。
(③の続きです。)
ツリートレッキングを終えたら、12時前でした。
みんなでおいしくお弁当をいただきました。
お昼をみんなで過ごした後は、アルパカの見学をしました。
餌をやりながら、アルパカと触れ合いました。
今日はとても充実した体験ができました。
(②の続きです。)
5つあるコースに次々に挑戦していきました。
途中、泣きながらも最後までコースを渡る子もいました。
5つのコースをすべてクリアする子もいました。
みんな自分の限界へ挑戦していきました。
最後までよくがんばりました。
(④に続く。)
(①の続きです。)
まずは、初級編のコースからです。
動く足場に足を取られてバランスを崩しながら、少しずつ進んでいきました。
バランスの悪さと足場の高さに怖がりながらも、
がんばって一歩一歩進んでいきました。
慣れてくるとすいすいと進むようになりました。
(③に続く。)
今日は、遠足の日でした。ふるさと旅行村まで行きます。
行きは、町のマイクロバスで嵯峨山まで行きました。
そこから旅行村までは、歩いて行きました。
着いたら、早速、ツリートレッキングの準備をしました。
事故のないようにハーネスや命綱を付けました。
大事なポイントの説明を聞いて、いよいよ、体験です。
(②に続きます。)
体育の授業の様子を紹介します。
50m走の記録を上げようと、スタートの練習をしました。
スタートの時の姿勢を先生に教えてもらって、記録に挑戦しました。
体を倒す角度や体を曲げないことなど、意識してスタートしました。
みんなよいスタートダッシュができていました。
体育の授業の様子を紹介します。
体育館でサッカーのミニゲームをしました。
先生も入って、3人対3人での対戦です。
低学年も一緒ですが、みんなが楽しくできるように
協力しながらボールを蹴っています。
この後、体力測定をして終わりました。
(①の続きです。)
最初は、泥に足を取られて四苦八苦していましたが、
慣れてくると、テキパキと苗を植えていきました。
最後に、全員が感想発表をして、保護者の方々にお礼を言いました。
おいしいお米が出来上がるのが楽しみです。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。