[無題]

みんなしあわせ人権集会

2025年6月25日 13時30分

「人権について考える6月」の活動として、今日、集会を行いました。

IMG_0037  IMG_0038

はじめの言葉に続いて、ゲームを行いました。

IMG_0039  IMG_0041

昨日練習した、いい気分でハイタッチです。

IMG_0042  IMG_0044

出した指の合計を7か11にそろえるのは、なかなか難しかったです。

IMG_0046  IMG_0053

スローガンや人権標語を発表しました。

IMG_0057  IMG_0059

各学級からは、朗読や劇、話合いの様子などの発表がありました。

IMG_0066  IMG_0076

仲間づくりゲームでは、指に乗せたフラフープを息を合わせて動かしたり、

IMG_0077  IMG_0081

背中に張ったテープの色で集まったりしました。

IMG_0083  IMG_0085

直瀬っ子の良いところを書いたほっこりメッセージカードを発表しました。

IMG_0087  IMG_0089

助けてもらってうれしかったことを発表しました。

IMG_0094  IMG_0100

全校合唱や感想発表をして終わりました。

最後に4年生から、「相手の気持ちを考えて、信頼される人に

なりたいです。」という言葉がありました。

ぜひ、直瀬っ子のみんなにがんばってほしいです。

集会練習(いい気分でハイタッチ)

2025年6月24日 12時25分

朝の活動の様子を紹介します。

IMG_0020  IMG_0023

明日の全校集会で最初に行うゲームの練習をしました。

IMG_0024  IMG_0028

両手で出した指の数を足して、7か11になったらハイタッチをします。

IMG_0030  IMG_0035

二人の息を合わせて、数字を作るのが難しいのですが、

IMG_0033  IMG_0034

コツは、相手の気持ちを考えることです。

5校時の授業の様子

2025年6月23日 15時22分

5校時の授業の様子を紹介します。

IMG_0010  IMG_0004

2・4年生は図工の授業でした。

IMG_0007  IMG_0009

木や紙を使って、家や動物を作っています。

IMG_0011  IMG_0012

5年生は学級活動の授業でした。

IMG_0018  IMG_0017

水曜日の全校集会に向けて、発表することをまとめていました。

IMG_0014  IMG_0016

全校会議の開催(6/19)

2025年6月20日 15時18分

昨日行われた全校会議の様子を紹介します。

IMG_9970  IMG_9972

人権アンケートの結果を受けて、各学級で話し合った

IMG_9973  IMG_9979

スローガンを持ち寄り、話合い活動を行いました。

IMG_9981  IMG_9982

各学級のスローガンを発表し、それを聞いて意見を交換しました。

IMG_9986  IMG_9989

全校のみんなが幸せな学校生活を送るために大切なことは何か、

IMG_9993  IMG_9996

しっかりと考えることができました。

人権の花の配布

2025年6月19日 13時24分

お昼休みに、お隣の老人ホームに人権の花を配りに行きました。

IMG_9954  IMG_9956

先月、町からいただいて育てたマリーゴールドを届けました。

IMG_9958  IMG_9961

代表の児童は、「気持ちを込めて大切に育てた花を見て、

IMG_9963  IMG_9967

思いやりの心を広めてください。」とあいさつしました。

交流学習(4回目)授業の様子

2025年6月18日 15時18分

 続いて、交流学習の授業の様子を紹介します。

 【2年生】

 今日は3時間の交流学習です。

 算数では、図を使って文章問題を式に表しました。

DSC_3049DSC_3084

 同じ学年の友達の意見を聞いて、自分の意見も堂々と発表することができました。ホワイトボードに自分の意見を書いて、指示棒を使って発表です!普段一人では難しい、伝え合うことにチャレンジしました。

 国語では、スイミーの好きな場面とその理由を発表し、みんなで音読をしました。

DSC_3093DSC_3101

 道徳も1・2年生と一緒に授業を受けました。役割演技も行いました。5人のたくさんの意見で「親切」について、考えることができました。

DSC_3171

 【4年生】

 算数の学習です。

 少ない人数で授業をしている子どもたちにとっては新鮮です。たくさんの考えを聞きながら、自分の考えを深めていました。

DSC_3174DSC_3165

 【5年生】

 合同な図形の学習です。同じ図形はどれかを実際に図形を切って確かめました。

 向きを変えたらぴったり重なる!裏返そう!など、みんなで助け合って答えを求めました。

P1060765P1060766P1060784

 最後はみんなで集合写真を撮りました。「次、会えることを楽しみにしています✨」

 DSC_3194

 ありがとうございました!

交流学習(4回目)車椅子バスケ

2025年6月18日 15時06分

 今日は、畑野川小学校にお伺いして交流学習を行いました。

 今日で畑野川小学校に行くのは3回目です。子どもたちも慣れてきました。

 4・5年生は総合的な学習の時間で「福祉」の学習です。今日はパラスポーツの学習で「車椅子バスケ」を実際に体験させていただきました。

 なんと、一人一台の車椅子!みんなお気に入りの車椅子を選んで体験スタートです。

DSC_3063DSC_3065DSC_3074

 最初は、まっすぐ進む・カーブ・ブレーキの練習をしました。教えていただいたことをすぐに習得して、スイスイ自分の思うように車椅子を動かしていました!

 次は、ドリブル・パス・ゴールの練習です。みんなで一生懸命練習しました。

DSC_3114P1060744

 最後は2チームに分かれて前後半6分ずつの試合を行いました。チームで作戦会議をして、どうやったら点数が入るのかを考えながら試合に臨みました。勝つためにみんな真剣です。

DSC_3119DSC_3132P1060730P1060739P1060755

 結果は1対1の引き分けでした。みんな、初めて車椅子バスケをしたとは思えない上達ぶりで、白熱した試合になりました!

DSC_3136

 たくさんの方々に協力していただいて本日の体験を行うことができました。

 ありがとうございました!

書写の授業

2025年6月17日 13時56分

書写の授業の様子を紹介します。

IMG_9952  IMG_9950 

今日は、書き方ノートに取り組んだり、毛筆の清書を仕上げたりしました。

IMG_9948  IMG_9949

お手本をしっかりと確認しながら、清書の作品を書きました。

IMG_9951  IMG_9947

最後まで集中して取り組むことができました。

日曜参観の日③救命救急法講習会

2025年6月16日 15時16分

久万高原町消防署から講師をお招きし、救命救急法の講習会を行いました。

IMG_9900  IMG_9903

お話を聞いた後、実施に心臓マッサージやAEDの使い方の講習をしました。

IMG_9912  IMG_9920

5年生や保護者の方々も実施に練習をしてみました。

IMG_9931  IMG_9933

その後、実際の事故を想定した訓練を行いました。

IMG_9942  IMG_9946

みんなの連携が命をつなぐことを学びました。

日曜参観の日②学校保健委員会

2025年6月16日 11時05分

久万高原町保健センターから保健師さんや栄養士さんが来られ、

食育出前講座をしていただきました。

IMG_9871  IMG_9874

まず、バランスのとれた食事について講義を受けた後、

IMG_9875  IMG_9876

実際に簡単な調理に挑戦しました。

IMG_9882  IMG_9885

ホイルの上に、野菜を敷いて、その上にお肉を置きます。

IMG_9887  IMG_9893

焼肉のたれやみそを入れた、塩コショウで味付けします。

IMG_9894  IMG_9896

ホイルでくるんで、10分トースターで焼いて完成です。

IMG_9897  IMG_9899

手軽においしい料理を作ることができました。

日曜参観の日①参観授業

2025年6月15日 14時55分

今日(6月15日日曜日)行われた参観授業の様子を紹介します。

IMG_9856  IMG_9857

道徳の授業です。資料をしっかりと音読していました。

IMG_9858  IMG_9859

国語の授業です。音読や漢字練習に取り組んでいました。

IMG_9862  IMG_9864

IMG_9865  IMG_9866

家庭科の授業です。日本の気候について特徴を発表していました。

IMG_9867  IMG_9869

真面目に授業に取り組む様子を参観していただきました。

体育「ソフトバレーボール」

2025年6月13日 14時48分

体育の授業の様子を紹介します。

IMG_9822  IMG_9834

まず、はじめに来週末より始まる水泳の授業についてお話がありました。

IMG_9840  IMG_9841

その後、レシーブの練習に取り組みました。

IMG_9845  IMG_9847

実際にボールを受けながら、腕を伸ばしたり、

IMG_9852  IMG_9855

腰を引いたりする姿勢のポイントを教わりました。

5年理科「ものの燃え方と空気」

2025年6月12日 10時30分

5年生の理科の授業の様子を紹介します。

IMG_9806  IMG_9804

植物を缶に詰めて、炭づくりを行いました。

IMG_9811  IMG_9818

カセットコンロで、煙が出なくなるまで加熱して作りました。

IMG_9820  IMG_9803

黒々とした炭が出来上がりました。

交流学習(3回目)

2025年6月11日 15時48分

今日の2時間目・3時間目は、畑野川小学校にお伺いして交流学習を行いました。

2年生は、図工をしました。

DSC_2879

白くて長い紙にみんなで色をつけていきます。

DSC_2887DSC_2903DSC_2907

ローラーでコロコロしたり、手形をつけたり、スタンプをしたり…

DSC_2923

みんなでストローで吹いて絵の具をとばしたり…

DSC_2926P1060473

最後は仕上げです!みんなで足に絵の具をつけてペタペタしました。

DSC_2930

完成です。すてきな作品を作ることができました!

みんなの好きな部分を切って集合写真を撮りました。

4・5年生は、総合的な学習の時間です。

今日は、CIL星空のみなさまをお迎えして、学習をしました。

DSC_2932

まずは、3グループに分かれて話し合いをしました。

自分たちの町は、障がい者と一緒に暮らすには、10点満点中何点かを考えました。

4点?かな。8点くらいはあるんじゃない?など、子どもたちは自分のまちについて、いろいろな視点で考えていました。

P1060443P1060447P1060452

そのあと、お話を伺いました。

障がいがある人「だけ」でも大丈夫にすることが大切。

ひとつはみんな知っている「思いやり」

もうひとつは、まわりの環境が変わっていくこと

と教えていただきました。

子どもたちもたくさん興味を持ち、いろいろな質問をしていました。

P1060455

来週も交流学習を行います。楽しみですね!

一人一人、交流学習の目標が達成できるように頑張っています!

P1060498

1校時の授業の様子

2025年6月11日 09時26分

1校時の授業の様子を紹介します。

IMG_9777  IMG_9776

算数の練習問題に取り組んでいます。

IMG_9778  IMG_9779

ヒントのプリントを見ながら、丁寧に取り組めています。

IMG_9782  IMG_9783

国語の力だめしテストに取り組んでいます。

IMG_9785  IMG_9786

早くできた人は、計算問題の手直しをしています。

IMG_9788  IMG_9789

算数の授業に取り組んでいます。

IMG_9792  IMG_9794

落ち着いて、練習問題に取り組んでいます。

IMG_9797  IMG_9801

この後、2校時は、畑野川小との3回目の交流学習です。