体育「ソフトバレーボール」
2025年6月13日 14時48分体育の授業の様子を紹介します。
まず、はじめに来週末より始まる水泳の授業についてお話がありました。
その後、レシーブの練習に取り組みました。
実際にボールを受けながら、腕を伸ばしたり、
腰を引いたりする姿勢のポイントを教わりました。
体育の授業の様子を紹介します。
まず、はじめに来週末より始まる水泳の授業についてお話がありました。
その後、レシーブの練習に取り組みました。
実際にボールを受けながら、腕を伸ばしたり、
腰を引いたりする姿勢のポイントを教わりました。
5年生の理科の授業の様子を紹介します。
植物を缶に詰めて、炭づくりを行いました。
カセットコンロで、煙が出なくなるまで加熱して作りました。
黒々とした炭が出来上がりました。
今日の2時間目・3時間目は、畑野川小学校にお伺いして交流学習を行いました。
2年生は、図工をしました。
白くて長い紙にみんなで色をつけていきます。
ローラーでコロコロしたり、手形をつけたり、スタンプをしたり…
みんなでストローで吹いて絵の具をとばしたり…
最後は仕上げです!みんなで足に絵の具をつけてペタペタしました。
完成です。すてきな作品を作ることができました!
みんなの好きな部分を切って集合写真を撮りました。
4・5年生は、総合的な学習の時間です。
今日は、CIL星空のみなさまをお迎えして、学習をしました。
まずは、3グループに分かれて話し合いをしました。
自分たちの町は、障がい者と一緒に暮らすには、10点満点中何点かを考えました。
4点?かな。8点くらいはあるんじゃない?など、子どもたちは自分のまちについて、いろいろな視点で考えていました。
そのあと、お話を伺いました。
障がいがある人「だけ」でも大丈夫にすることが大切。
ひとつはみんな知っている「思いやり」
もうひとつは、まわりの環境が変わっていくこと
と教えていただきました。
子どもたちもたくさん興味を持ち、いろいろな質問をしていました。
来週も交流学習を行います。楽しみですね!
一人一人、交流学習の目標が達成できるように頑張っています!
1校時の授業の様子を紹介します。
算数の練習問題に取り組んでいます。
ヒントのプリントを見ながら、丁寧に取り組めています。
国語の力だめしテストに取り組んでいます。
早くできた人は、計算問題の手直しをしています。
算数の授業に取り組んでいます。
落ち着いて、練習問題に取り組んでいます。
この後、2校時は、畑野川小との3回目の交流学習です。
体育の授業の様子を紹介します。
先週から引き続き、キックベースボールの学習に取り組みました。
ボールを蹴る時のポイントを先生から教えてもらい、
ボールを強く蹴る練習をしました。
今日の授業の様子を紹介します。
2・4年生は、学級目標を考えました。
他の学級の目標も参考にしながら、自分たちで考えました。
5年生は、小物づくりに取り組みました。
玉止めなどの糸の処理に苦労しながら作品を仕上げました。
総合的な学習の時間では、先日体験した障がい者スポーツについて
調べ学習を行い、新聞にまとめていきました。
朝の活動の様子を紹介します。
4年生が、人権アンケートの結果を発表しました。
結果を「いい感じ」と「考えるところ」に分類し、
各学級で直瀬小をよくする方法を考えてもらうようにしました。
そして、みんなでスローガンをかんがえることを提案しました。
昨日(6月3日)の畑野川小学校との交流学習の様子を紹介します。
2年生は、学級活動で仲間づくりのゲームをしたり、
音楽の授業をいっしょに受けたりしました。
畑小のお友達といっしょに元気よく歌を歌うことができました。
4・5年生は、前回に引き続き総合的な学習の時間の授業を受けました。
障がい者スポーツの体験をしました。
ボッチャ、フライングディスク、ブラインドサッカーを体験しました。
体験する中で畑小のみんなとも仲良くなることができました。
休み時間には、それぞれの学年で畑小のみんなと遊びました。
畑小のみんなと楽しい時間を過ごすことができ、親しくなることができました。
今朝1校時の授業の様子を紹介します。
算数の授業です。計算問題に取り組んでいます。
国語の授業です。漢字プリントに取り組んでいます。
国語の授業です。本文を音読したり、漢字学習に取り組んだりしています。
2校時からは、畑野川小学校へ行って、交流学習をします。
学習の様子は、明日以降紹介する予定です。
6月になり、田んぼの稲も元気に育っています。
今日の授業の様子を紹介します。
5年生は、実験で発芽させたインゲンマメを学級園に植え替えました。
4年生は、人権アンケートの結果を発表する練習をしました。
全校の前で元気よく発表できるようにがんばっています。
2年生は、漢字の学習に取り組みました。
プリントをしながら習った漢字の復習をがんばりました。
3校時、体育の授業の様子を紹介します。
キックベースボールの学習に取り組みました。
蹴ったボールがベースに戻ってくるまでに、どのベースまで
走れるかで、得点が決まるルールです。
一人一人交代しながら、得点を積み重ねていきます。
実践形式でルールを細かく確認しながらゲームを進めていました。
今朝の活動は、花植えでした。
お休みの人がいましたが、先生と一緒に二人で植えました。
早く植え終えたので、ブランコ周りの草引きをしました。
5校時は、書写の授業でした。
一文字一文字丁寧に書きました。
5月27日(火)の5校時の授業の様子です。
国語の授業です。楽しかった行事を思い出して発表します。
総合的な学習です。福祉体験の感想をまとめています。
道徳です。思いやりについて考えています。
どの教科にも真面目に取り組んでいます。
今日の総合的な学習の時間では、福祉体験学習に取り組みました。
畑野川小学校の3・4年生も加わり、3グループごとに
ワークショップに参加しました。
高齢者疑似体験では、目や耳が聞こえにくい状態を体験したり、
車椅子を体験したりしました。
思った以上に高齢者の方々が大変な思いをされていることを
実感することができました。
今年も畑にサツマイモの苗を植えました。
始めに作業の段取りを教えていただいてから作業に入りました。
まずは、畝を作っていきます。今年は3列作りました。
畝の上にマルチを掛けていきます。
マルチに穴をあけて、苗を植えていきました。
一つ一つ丁寧に植えました。
植え終わったら、畝のまわりに防草シートを敷いていきました。
水やりをして準備万端です。
秋には、おいしいお芋が取れるようにお世話をがんばります。