昨日の午後は、全校で久万中学校に伺い、伝統文化体験講座で川瀬歌舞伎の練習をしているところを見させていただきました。
16日に、渡邉会長さんにたくさんのことを教えていただいていたので、子どもたちは中学生が取り組んでいる様子を真剣に見ていました。質問したいこと・分かったことをメモしています。


気になっていた道具を実際に触らせてもらいました。扇子は縦に開くことも教わり、実際にやってみました!


帰る前には、明神万歳も見せていただきました。中学生の息の合った動き、素晴らしかったです!


たくさん教えていただいたことを、これからの総合的な学習の時間でまとめていきます。
久万中学校のみなさん、川瀬歌舞伎のご指導をされているみなさま、ありがとうございました。
今日は5年生が父二峰小学校へ、交流学習に行きました。
父二峰小学校の5・6年生が直瀬小学校の5年生のために、名札やウェルカムボードを作ってくれていました!盛大なお出迎えです。
今回の交流学習は、家庭科の学習で給食の献立を一緒に考えるためです。久万中学校の栄養教諭の先生をお招きし、献立を考える上での様々なポイントを教わりました!

お話を聞いた後は、2グループに分かれて実際にどんな献立がいいかを話し合いました。
「旬な食べ物を使いたいね!」「久万高原町産のものを使うには、どんな献立がいいかな?」
「苦手な食べ物はある?」「揚げ物ばっかりはいろどりが良くないな…」
と、5・6年生でいろんな意見が飛び交っていました。


最後に今日考えた献立を発表しました!すてきな献立になりそうです。


授業が終わった後は、給食も一緒に食べました。3~6年生が集まっていただきました。
みんなで楽しくお話しをし、盛り上がっていました!


そのあとは、昼休みにみんなでドッジボールをしました。大人数でのドッジボールは迫力があって楽しかったようです!



次は来週、お伺いします。献立のできあがりをお楽しみに!
今日は、クラブ活動の様子を紹介します。

今日のクラブ活動では、釣りをしました。

まずは、学校で釣り竿の扱い方を学びました。

それから、学校を下った道の先にある川に降りました。

針に餌を付けて、釣りを始めました。

最初は、なかなか魚は釣れませんでしたが、

餌を投げ入れるコツや魚の居そうなポイントなどを教えてもらうと、

徐々に釣れるようになり、みんな一匹は釣り上げることができました。

直瀬の自然の豊かさを味わうことができました。
総合的な学習の時間の様子を紹介します。

2学期から地域に伝わる伝統芸能「川瀬歌舞伎」について調べ学習を行っています。

今日は、川瀬歌舞伎保存会の渡邉会長さんにお越しいただき、お話を伺いました。

川瀬歌舞伎の大まかな歴史や活動について説明を受けた後、

実際に演じている様子を動画で見せていただきました。

また、太夫を務める渡邉さんに実際に歌っていただいたり、

動きの所作を見せていただいたりして、

歌舞伎のすごさを感じることができました。
今日は、体育の授業の様子を紹介します。

運動会での演技に向けて練習をしています。

三人で息を合わして、一輪車に乗るのは、なかなか難しいです。

運動会本番まで、1か月です。運動会の演技をお楽しみに。
今日は、書写の授業の様子を紹介します。

先週に引き続き、美術展に出品する作品を練習しました。

お手本をしっかりと見ながら、集中して文字を書きました。

文字のバランスも整ってきているので、来週には清書ができそうです。
今日の朝の活動は、一輪車の練習でした。
4年生は手をつないで乗る練習をしています。


2年生は一人乗りの練習です。運動会に向けて練習を頑張ります!

体育の授業では、ボール投げをしました。



先生に投げる時のコツを教えてもらいました。
最後のご飯、昼食です。
班のみんなとお弁当を食べました!


その後、解団式を行いました。

今から直瀬に帰ります。

すべての活動を終えた後に、雨が降り出しました。5年生のがんばりで、活動に支障が出ることなく、終えることができました。
安全に気をつけて帰ります!
自然の家、最後の活動です。
村上海賊ミュージアムでクイズをといたり、お話を聞いたりして学習しました。




潮流体験をしました!




潮の流れに驚いていました!
船のスピードが速くなる瞬間にも「おー!」と声があがっていました。
無事一日目終わりました。


他の学校の児童ともすっかり仲良くなったみたいです!
明日も頑張ります。