田植え①
2025年5月1日 14時05分今日は、田んぼに苗を植えました。
保護者の方々にもお願いして手伝っていただきました。
まずは、田んぼに集合して、はじめのあいさつをしました。
そして、苗の植え方を教えていただきました。
はじめは、田植え機を使って植えていきました。
機械で植えにくい部分を、みんなで植えていきました。
(②に続きます。)
今日は、田んぼに苗を植えました。
保護者の方々にもお願いして手伝っていただきました。
まずは、田んぼに集合して、はじめのあいさつをしました。
そして、苗の植え方を教えていただきました。
はじめは、田植え機を使って植えていきました。
機械で植えにくい部分を、みんなで植えていきました。
(②に続きます。)
今日は、外国語の学習の様子を紹介します。
2・4年生は、ヒヤリングに取り組んでいました。
ジョシュア先生の話を聞いて分かったことを答えました。
5年生は、誕生日を表現する方法を学習しました。
体を動かしながらリズムよく表現しました。
給食の時間の様子を紹介します。
今日の給食は、手作りポテトコロッケでした。
楽しく会話しながら、おいしくいただきました。
5校時は、音楽と家庭科の授業でした。
先生と楽しく歌を歌ったり、裁縫道具の名前を確認したりして
集中して取り組みました。
2校時の体育の時間に50m走の記録を測りました。
準備運動をして、体をほぐした後は、大事なポイントを確認しました。
その後、一人ずつ2回記録を測りました。
ゴールのコーンを通り過ぎても力を抜かないようにして
良い記録が出せるように全力疾走しました。
みんな去年より力強く走る姿に成長を感じました。
2時間目の休み時間の様子を紹介します。
今日は晴れて天気も良いので、みんな外に出て過ごしました。
フラフープや鉄棒を使って、体力作りに励みました。
日差しが強く、暑い運動場でしたが、みんな元気に運動していました。
今日は、緑の少年隊の結団式を行いました。
5年生が中心となって式を進めました。
地域の環境美化に努めるよう、みんなで誓いました。
力を合わせて、緑あふれる郷土にしていきます。
今日の体育の授業の様子です。
体力テスト「シャトルラン」の練習に取り組みました。
20mの距離をリズムに合わせて往復して、その回数を記録します。
久しぶりに走ったので、しんどい様子でしたが、
みんな目標目指して、がんばりました。
残りの時間は、みんなでサッカーをしました。
朝から気温が高く、暑くなってきました。
子どもたちも上着を脱いで学習に励んでいます。
ポットに植えた種も芽を出し、双葉が大きく成長していました。
春の暖かい気候は、植物の観察にもってこいです。
図工の作品にも春の色が映えています。
今朝の授業の様子を紹介します。
漢字の学習に取り組んでいます。
算数の体積の問題に取り組んでいます。
大きな数の掛け算に取り組んでいます。
ひき算に取り組んでいます。
みんな朝から集中して学習していました。
雲一つない空に散る桜がとても映えます。
お昼の掃除の時間に、花壇の草引きをしました。
日差しがかなり暑い中、15分以上集中してがんばりました。
かなりたくさん草を引くことができ、最後の片付けまで
みんなで協力して行いました。
今日は、久万高原警察署より4名の講師をお招きして
交通安全教室を行いました。
始めに、事故に会わないために大事なことを教わりました。
命は一つ。自分の命は自分で守る。
道路では、遊ばない。跳び出さない。
その後、自転車の乗り方や歩き方の練習をしました。
そして、パトカーを使って、車の死角について体験しました。
最後にパトカーや白バイと記念撮影をして終わりました。
今日学んだことを家に帰っても実践してください。
今日は、避難訓練がありました。
調理室から火が出た想定で、体育館へ避難しました。
落ち着いて廊下を歩き、静かに避難することができました。
避難指示が出て、1分30秒ほどで集合することができました。
4校時の授業の様子を紹介します。
2年生は、国語の授業でした。新しく習う漢字を覚えていました。
一つ一つ書き順を確認しながら、書いていました。
4年生は、社会の授業です。先生の話をよく聞きながら
まちの人のお仕事について復習していました。
5年生は理科の授業でした。種が発芽する条件を調べます。
発芽に水が必要かどうか、条件を変えて調べる準備をしました。
今日は身体計測の日でした。
視力検査の様子を紹介します。
左右の視力を順番に測定しました。
ゆっくりと時間をかけて、一つ一つ確認しながら丁寧に調べました。
メディアの視聴時間に気を付けて、目の健康を保ちましょう。
給食の様子です。直瀬っ子は残食が少なく、
今日も残さずみんな食べることができました。
暖かくなり、植物も動物も活発に活動し始めました。
理科や生活科の授業で、春の生き物の観察をしている様子を紹介します。
2年生の生活科です。植物の花をタブレットで記録しています。
この後、教室に帰って花の様子をスケッチします。
4年生の理科の様子です。
理科室で、観察のポイントを確認しました。
外に出て、植物を観察したりや動物を探したりしました。
観察したことを観察カードに記録しました。