春の遠足④
2025年5月8日 18時21分(③の続きです。)
ツリートレッキングを終えたら、12時前でした。
みんなでおいしくお弁当をいただきました。
お昼をみんなで過ごした後は、アルパカの見学をしました。
餌をやりながら、アルパカと触れ合いました。
今日はとても充実した体験ができました。
(③の続きです。)
ツリートレッキングを終えたら、12時前でした。
みんなでおいしくお弁当をいただきました。
お昼をみんなで過ごした後は、アルパカの見学をしました。
餌をやりながら、アルパカと触れ合いました。
今日はとても充実した体験ができました。
(②の続きです。)
5つあるコースに次々に挑戦していきました。
途中、泣きながらも最後までコースを渡る子もいました。
5つのコースをすべてクリアする子もいました。
みんな自分の限界へ挑戦していきました。
最後までよくがんばりました。
(④に続く。)
(①の続きです。)
まずは、初級編のコースからです。
動く足場に足を取られてバランスを崩しながら、少しずつ進んでいきました。
バランスの悪さと足場の高さに怖がりながらも、
がんばって一歩一歩進んでいきました。
慣れてくるとすいすいと進むようになりました。
(③に続く。)
今日は、遠足の日でした。ふるさと旅行村まで行きます。
行きは、町のマイクロバスで嵯峨山まで行きました。
そこから旅行村までは、歩いて行きました。
着いたら、早速、ツリートレッキングの準備をしました。
事故のないようにハーネスや命綱を付けました。
大事なポイントの説明を聞いて、いよいよ、体験です。
(②に続きます。)
体育の授業の様子を紹介します。
50m走の記録を上げようと、スタートの練習をしました。
スタートの時の姿勢を先生に教えてもらって、記録に挑戦しました。
体を倒す角度や体を曲げないことなど、意識してスタートしました。
みんなよいスタートダッシュができていました。
体育の授業の様子を紹介します。
体育館でサッカーのミニゲームをしました。
先生も入って、3人対3人での対戦です。
低学年も一緒ですが、みんなが楽しくできるように
協力しながらボールを蹴っています。
この後、体力測定をして終わりました。
(①の続きです。)
最初は、泥に足を取られて四苦八苦していましたが、
慣れてくると、テキパキと苗を植えていきました。
最後に、全員が感想発表をして、保護者の方々にお礼を言いました。
おいしいお米が出来上がるのが楽しみです。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
今日は、田んぼに苗を植えました。
保護者の方々にもお願いして手伝っていただきました。
まずは、田んぼに集合して、はじめのあいさつをしました。
そして、苗の植え方を教えていただきました。
はじめは、田植え機を使って植えていきました。
機械で植えにくい部分を、みんなで植えていきました。
(②に続きます。)
今日は、外国語の学習の様子を紹介します。
2・4年生は、ヒヤリングに取り組んでいました。
ジョシュア先生の話を聞いて分かったことを答えました。
5年生は、誕生日を表現する方法を学習しました。
体を動かしながらリズムよく表現しました。
給食の時間の様子を紹介します。
今日の給食は、手作りポテトコロッケでした。
楽しく会話しながら、おいしくいただきました。
5校時は、音楽と家庭科の授業でした。
先生と楽しく歌を歌ったり、裁縫道具の名前を確認したりして
集中して取り組みました。
2校時の体育の時間に50m走の記録を測りました。
準備運動をして、体をほぐした後は、大事なポイントを確認しました。
その後、一人ずつ2回記録を測りました。
ゴールのコーンを通り過ぎても力を抜かないようにして
良い記録が出せるように全力疾走しました。
みんな去年より力強く走る姿に成長を感じました。
2時間目の休み時間の様子を紹介します。
今日は晴れて天気も良いので、みんな外に出て過ごしました。
フラフープや鉄棒を使って、体力作りに励みました。
日差しが強く、暑い運動場でしたが、みんな元気に運動していました。
今日は、緑の少年隊の結団式を行いました。
5年生が中心となって式を進めました。
地域の環境美化に努めるよう、みんなで誓いました。
力を合わせて、緑あふれる郷土にしていきます。
今日の体育の授業の様子です。
体力テスト「シャトルラン」の練習に取り組みました。
20mの距離をリズムに合わせて往復して、その回数を記録します。
久しぶりに走ったので、しんどい様子でしたが、
みんな目標目指して、がんばりました。
残りの時間は、みんなでサッカーをしました。
朝から気温が高く、暑くなってきました。
子どもたちも上着を脱いで学習に励んでいます。
ポットに植えた種も芽を出し、双葉が大きく成長していました。
春の暖かい気候は、植物の観察にもってこいです。
図工の作品にも春の色が映えています。