直瀬地区大運動会
2025年10月11日 14時00分今日は、直瀬地区大運動会がありました。
中高生や地域の方々にもご参加いただき、大変盛り上がりました。
競技の様子は、後日ご紹介させていただきます。
今日は、直瀬地区大運動会がありました。
中高生や地域の方々にもご参加いただき、大変盛り上がりました。
競技の様子は、後日ご紹介させていただきます。
明日の運動会の準備の様子を紹介します。
午後から、保護者の方や地域の方に参加いただき、準備を行いました。
子どもたちも、机や椅子を協力して運びました。
大きなテントや入場門の柱などは、大人が運びました。
手際よく取り組み、短時間で明日の準備が整いました。
明日の運動会もみんなで力を合わせてがんばります。
今日行われました運動会のリハーサルの様子を紹介します。
まずは、練習を始める準備をしました。
5人で協力して使う道具を運びました。
そして、入場行進から行いました。
立ち位置など細かいところも確認しながら練習しました。
今日の3校時の授業の様子を紹介します。
5年生は、版画作品の制作に取り組んでいます。
刷り上がりを想像しながら、彫り進めていました。
4年生は、立体作品の仕上げをしました。
人物を操縦席に立たせて、完成です。
2年生は、算数の学習帳の文章題に取り組ました。
今日は開会式・閉会式の練習をしました。
開閉会式では、児童それぞれに役割があります。
選手宣誓
優勝旗返還
得点発表
児童代表の言葉
校歌・町歌斉唱 指揮
運動会まであと4日となりました。たくさんの方々に児童の活躍を見ていただけたらと思います。地域種目もありますので、ぜひご参加ください☺
10/4(土)の愛媛新聞に、川瀬歌舞伎衣装見学の際の記事が掲載されています。愛媛新聞オンラインでも見ることができますので、ぜひご覧ください。
音楽の授業の様子を紹介します。
最初に発声練習をして、歌を歌います。
今日は、早口言葉で口をしっかりと動かしてから歌いました。
5年生は、合奏の準備です。
合奏ができるようにそれぞれのパートを練習しました。
清掃の時間の様子を紹介します。
今日の清掃の時間は、花壇の草引きをしました。
毎日、水やりをして育てているサルビアの花壇をきれいにしました。
5校時の書写の時間には、硬筆の清書を仕上げました。
いつも以上に集中して、一字一字丁寧に書きました。
東温市と合同で開かれた陸上運動記録会の様子を紹介します。
大会は、ニンジニアスタジアムで行われました。
上浮穴郡を代表して、選手宣誓を行いました。
60m走、ソフトボール投げ、走り幅跳びの種目に出場しました。
自己記録の更新ができるように、練習してきた成果を発揮しました。
最後、男女混合で400mリレーにも出場しました。
息を合わせてバトンをつなぎ、最後まで走り切ることができました。
直瀬のみなさん、よくがんばりました。
今日は、3・4時間目に川瀬歌舞伎の衣装見学に行きました!
最初に保存会会長の渡邉さんより、お話を伺いました。川瀬歌舞伎の衣装の歴史や種類について教えていただきました。
そのあと、実際に衣装を着せていただきました。
ポースの取り方も教えていただきました。上手にできています!
いろいろな衣装を着て、役のことも知り、とても楽しかったようです。みんなすてきな笑顔です♫
今日は、学習の様子を愛媛新聞様にも取材していただきました。後日、記事を掲載していただく予定です。お楽しみに!
保存会のみなさま、本日はこのような学習の機会を準備していただき、ありがとうございました。
運動会練習の様子を紹介します。
係の児童を先頭に入場する練習です。
笛に合わせて並んで入場しました。
コースを確認しながら、順番に走る練習をしました。
最後まで力いっぱい走りぬきましょう。
5年生の書写の授業の様子を紹介します。
えひめこども美術展に出品する書写作品を作りました。
いつもより大きな紙のサイズに苦労しながらも
一字一字丁寧に書くことができました。
2・4年生の外国語活動の様子です。
すごろくゲームを楽しみながら、英語に親しむことができました。
アルファベットの発音の違いもしっかりと聞き取りました。
今日は運動会練習の様子を紹介します。
PTA種目の長縄跳びの練習をしました。
保護者のみなさんと一緒に紅白に分かれて長縄を跳べた回数を競います。
最初の全体練習から子どもたちは、息を合わせて連続で跳ぶことができました。
一緒に跳ぶ大人がついていけるか心配になるくらい上手に跳べていました。
今日、5年生は1週間ぶりに父二峰小学校にお伺いしました!
給食の献立を完成させるためです。今日も久万中学校の栄養教諭の先生に来ていただき、給食の献立を考えました。先週考えた献立に、栄養のバランスの観点からアドバイスをいただき、班で話し合って修正をしていきました。
メニューは一緒でも、使う食材を追加したり減らしたりして、栄養バランスを調整していきました。
献立ができあがったら次は放送原稿を考えます。みんなに読んでもらう原稿になるので、真剣です。工夫したところを具体的に説明したり、クイズを入れたり各班で一生懸命考えていました。
最後はできあがった献立と放送原稿、感想を班ごとに発表しました!
「献立を考えるのはとても大変だと分かりました。毎日の給食にも感謝したいです。」
と献立を考える大変さに気付く児童もいました。
2班ともすてきなメニューができあがりましたよ!お楽しみに!
家庭科のあとは、給食・清掃も一緒に過ごしました。
5・6年生のそうじの反省会に入れてもらいました。
このあとは昼休み。またまた白熱のドッジボールです!
今日は5時間目の外国語も一緒に授業しました。
父二峰のみんなと手作り名刺の交換です。先生とも交換をしました。
「My birthday is yesterday!」と伝えると、みんながバースデーソングを歌ってくれました♪
ビンゴゲームも行い、英語で好きなものを質問することができました!
最後のあいさつでは、みんな名残惜しそうでしたが…。また陸上大会で会えることを楽しみにしています!
すてきな交流の場をつくってくださり、本当にありがとうございました!
今日行われました食育教室の様子を紹介します。
酪農家さんや乳業者さんにお越しいただき、
牛乳の重要性や牛乳生産の理解を深める学習を行いました。
まずは、酪農家の方から牛乳生産についてのお話を伺いました。
その後、牛乳づくりについて動画で説明がありました。
最後に、搾乳体験や展示物を見学しました。
普段飲んでいる牛乳がどのように作られているのか、
理解を深めることができました。
今日は朝から運動会練習です。
1校時は、団体競技の練習をしました。チームで力を合わせて頑張っています。
2校時は一輪車の練習です。業間や昼休みに個人練習を重ねて、とても上手になっています。
業間には、陸上運動記録会に向けてリレー練習をしています。
練習をしていると、去年直瀬小におられた先生が見に来てくれました。久しぶりにお話しできて嬉しかったようです。
運動会も見に来てくださいね♪