R06直瀬小学校日記

離任式

2025年3月27日 15時55分

今日は、退職される先生とお別れの日です。

DSC_1984  DSC_1992

離任式の前に、教職員とのお別れを済ませ、式を行いました。

DSC_1996  DSC_2000

校長先生の紹介の後、退職される先生のお話がありました。

DSC_2007  DSC_2010

担任していた児童からのお手紙や在校生からの花束を受け取りました。

DSC_2012  DSC_2015

一人一人と言葉を交わし、握手をしました。

DSC_2022  DSC_2029

最後に記念撮影をしました。

DSC_2032  DSC_2043

式の後も、時間の許す限り、子どもたちと過ごしました。

P1050697  P1050703

再会を約束して、さよならしました。

お世話になりました、ありがとうございました。

修了式

2025年3月25日 14時34分

今日は、令和6年度最後となる修了式の日でした。

DSC_1957  DSC_1961

4年生の代表児童が、3学期がんばったことを発表しました。

DSC_1965  DSC_1967

その後、一人ずつ終了証を受け取りました。

DSC_1972  DSC_1975

昨日の卒業生のように、堂々とした態度で式に臨むことができました。

DSC_1978  DSC_1982

令和6年度もこれで終わりますが、この1年みんなよくがんばりました。

卒業証書授与式②

2025年3月24日 20時00分

①のつづきです。

DSC_1804  DSC_1828

在校生も、堂々とお別れの言葉や歌を歌いました。

DSC_1864  DSC_1874

途中、涙ぐむ場面もありましたが、最後まで立派な態度でした。

DSC_1887  DSC_1906

教室では、先生と最後のひとときを楽しみました。

DSC_1922  DSC_1937

みんなに見送られながら、校舎を後にしました。

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございました。

卒業証書授与式①

2025年3月24日 16時00分

今日は、6年生の卒業の日でした。

卒業式の様子を紹介します。

DSC_1690  DSC_1692

受付の係の仕事を4年生の二人が手伝ってくれ、

DSC_1701  DSC_1707

卒業生にリボンを付けました。

DSC_1709  DSC_1738

卒業生もとても喜んでいました。

DSC_1745  DSC_1751

卒業式では、6年生は堂々とした態度で、卒業証書を受け取りました。

DSC_1755  DSC_1802

立派な態度がとても素晴らしかったです。

(②につづく。)

卒業式準備

2025年3月22日 08時00分

3月21日(金)の午後から、卒業式の準備をしました。

IMG_8365  IMG_8372

まずは、清掃をして玄関や体育館をきれいにしました。

IMG_8375  IMG_8379

次に、体育館の準備をしました。

IMG_8382  IMG_8386

机やいすを協力をして運んで並べました。

IMG_8387  IMG_8390

花道に鉢植えを並べました。

IMG_8399  IMG_8401

在校生たちは、こころを込めて一生けん命準備しました。

いよいよ、月曜日は、卒業式です。

調理実習「お菓子作り」

2025年3月21日 10時14分

3月19日(水)6年生最後の家庭科は調理実習でした。

DSC_1651  DSC_1654

4人でお菓子を作って、学校のみんなにプレゼントしました。

DSC_1655  DSC_1656

心のこもったお菓子は、とてもおいしかったです。

DSC_1657  DSC_1658

6年生のみんな、ごちそうさまでした。

朝の練習

2025年3月19日 10時08分

今日の朝の活動は、お別れの言葉の練習をしました。

IMG_8352  IMG_8353

5人が気持ちを一つにして歌を歌います。

IMG_8354  IMG_8355

心のこもった美しい歌声が体育館に響きます。

IMG_8356  IMG_8359

本番でも集中してがんばってほしいです。

IMG_8360  IMG_8361

1年生の外国語活動の様子です。

IMG_8362  IMG_8363

アルファベットの形を体で表現しながら、英語に親しみました。

卒業まであと少し

2025年3月18日 14時04分

卒業式が間近にせまった6年生の様子を紹介します。

IMG_8339  IMG_8341

卒業アルバムに入れる写真を選んでいるところです。

IMG_8342  IMG_8343

給食を食べるのも残り2回になりました。

IMG_8344  IMG_8345

4人ともカレーをおいしくいただきました。

IMG_8346  IMG_8349

みんなとの楽しいひとときを味わいながら食べています。

IMG_8350  IMG_8351

明日の給食はヤーコンつくねバーグです。

卒業式の練習

2025年3月17日 11時39分

先週より卒業式の全体練習が始まりました。

その様子を紹介します。(画像は、3月14日のものです。)

IMG_8321  IMG_8323

式次第に沿って、最初から最後まで流しながら細かな部分を確認していきました。

IMG_8324  IMG_8328

6年生の真剣な表情や態度を見て、在校生も気合が入っていました。

IMG_8325  IMG_8327

お別れの言葉や歌など、それぞれの声をしっかり出して練習しました。

IMG_8330  IMG_8336

まだまだ、間違えるところもありましたが、真剣な態度はとてもよかったです。

なわとび大会②

2025年3月14日 10時12分

今日は、2回目のなわとび大会を行いました。

IMG_8275  IMG_8288

みんな体調を整えて、2回目のチャレンジです。

IMG_8297  IMG_8298

2拍子跳びから持久跳びまで大会の種目を次々とこなしていきます。

IMG_8301  IMG_8303

真剣な表情と無駄のない跳び方に練習のがんばりが現れています。

IMG_8305  IMG_8315

途中、引っかかることもありますが、あきらめず跳び続けます。

IMG_8316  IMG_8320

がんばる姿がこの一年の成長として強く感じられました。

3・4年書写

2025年3月13日 14時13分

3・4年生の書写の授業の様子を紹介します。

IMG_8256  IMG_8261

お手本を見ながら、一筆一筆丁寧に書きました。

IMG_8262  IMG_8263

すごく集中して書くことができました。

IMG_8266  IMG_8268

午後からは、卒業式の練習をしました。

IMG_8270  IMG_8273

6年生の門出にふさわしい式になるよう練習をがんばっています。

6年生を送る会

2025年3月12日 13時44分

今日は、6年生を送る会がありました。

DSC_1426  DSC_1429

1から4年生の5人が協力をして、この日の準備を進めてきました。

DSC_1440  DSC_1444

最初のプログラムは、モノマネクイズでした。

DSC_1447  DSC_1453

直瀬小の子どもや先生のモノマネをしました。

DSC_1473  DSC_1486

次は、みんなでイロオニをしました。

DSC_1495  DSC_1506

最後は、ダンスクイズです。6年生が踊った踊りを見て学年と曲名を答えました。

DSC_1516  DSC_1525

6年生からは、お礼の言葉とリコーダーの演奏がありました。

DSC_1534  DSC_1549

終わりに、記念撮影をして、6年生を見送りました。

DSC_1425  DSC_1545

9人の楽しい思い出がまた一つ増えました。

表彰

2025年3月11日 08時36分

今朝の活動は、令和6年度最後の表彰です。

DSC_1420  DSC_1408

4人の児童が、優良賞の賞状と記念品をいただきました。

DSC_1411  DSC_1412

受け取る児童もそれを見守る児童もしっかりと落ち着いていました。

DSC_1415  DSC_1419

受け取る児童の「ありがとうございます」の声もしっかりと大きい声でした。

とても立派な態度でした。

なわとび大会

2025年3月7日 17時49分

今日は、なわとび大会でした。

IMG_8235  IMG_8237

これまで、大会に向けて練習を続けてきました。

DSC_1361  DSC_1362

その成果をしっかりと発揮することができました。

DSC_1370  DSC_1385

様々な跳び方と設定された時間をこなしていきました。

DSC_1386  P1050248

途中、失敗することもありましたが、

P1050288  P1050293

最後まで、全力で跳びました。

朝の読書活動

2025年3月6日 18時12分

朝の読書活動の様子を紹介します。

IMG_8208  IMG_8209

今朝の活動は、読み聞かせでした。

IMG_8210  IMG_8217

図書委員が読んでくれました。

IMG_8224  IMG_8228

本を読む声に集中して静かに話の雰囲気を味わっていました。

IMG_8229  IMG_8231

感想の発表もしっかりとできました。

IMG_8232  IMG_8233

充実した時間を過ごすことができました。