3校時の様子
2024年10月10日 11時12分今日は、3校時の授業の様子を紹介します。
3・4年生は音の学習をしました。トライアングルのたたき方で音がどう変わるか調べていました。
1年生はたし算の学習をしました。答えが二けたになるたし算の仕方を考えていました。
6年生は奈良時代の学習をしました。当時の日本と大陸とのつながりについて学んでいました。
気温も落ち着き、みんな集中して学習に取り組んでいます。
今日は、3校時の授業の様子を紹介します。
3・4年生は音の学習をしました。トライアングルのたたき方で音がどう変わるか調べていました。
1年生はたし算の学習をしました。答えが二けたになるたし算の仕方を考えていました。
6年生は奈良時代の学習をしました。当時の日本と大陸とのつながりについて学んでいました。
気温も落ち着き、みんな集中して学習に取り組んでいます。
今日は、昼から、3・4年生の道徳の研究授業がありました。
たくさんのお客様に見守れながら、子どもたちは、少し緊張気味でしたが、
正しいと思うことを、貫くことについて考え、自分たちの生活を見つめ直しました。
体力テストにある運動「上体おこし」の練習をしました。
まずは、腹筋を鍛える練習をしました。その後、30秒間で何回できるか実測しました。
今の自分の限界にチャレンジしました。
少しずつ記録が伸びてきています。
その後の業間マラソンは、運動場がぬかるんでいるため、体育館で行いました。
周回数ではなく、走る時間を決めて行いました。
みんな10分間を最後まで走りぬきました。
今日から2校時の休み時間を利用して持久走の練習が始まりました。
1日目ですので、自分のペースでトラックを7周走りました。
久しぶりの長距離でしたが、力強い足取りで走りました。
6校時、3~6年生は、EILSを用いた計算検定を行いました。
基礎的な計算問題に何度も挑戦することで、計算の正確さや速さを向上させることが目的です。
子どもたちは、1回10問程度の問題に何度も取り組みました。
2校時、6年生学級活動の研究授業が行われました
他校の先生にも来校され、6年生の学習の様子を見ていただきました。
6年生は自分たちの生活から課題を見つけ、メディアとの付き合い方について見直しました。
今日は、全校のみんなで昼食づくりを行いました。
3つのグループに分かれて、みんなで仕事を分担して、カレー作りをしました。
まずは、具材の用意からです。たまねぎ、ニンジン、ジャガイモ、など野菜を切りました。
切れたら鍋に入れて煮込んでいきます。ルーを入れて完成です。
どのグループも上手にできたようで、いつも以上にお代わりをして食べていました。
今日は、陸上記録会本番の日です。
朝、元気よくバスに乗り込み、ニンジニアスタジアムに向かいました。
スタジアムに着くと早速体を動かして準備万端です。
夏のような暑い日差しが射す中、子どもたちは出場種目に挑みました。
ソフトボール投げ、60メートル走、100メートル走、走り高跳び、走り幅跳びと
これまでの練習の成果を出し切るように、全力で取り組みました。
自分の力を出し切った子も出し切れなかった子も、表情にはがんばった充実感がありました。
最後の400メートルリレーでも4人がバトンをつないでゴールすることができました。
直瀬っ子のみなさん、よくがんばりました。
明日は、上浮穴郡陸上運動記録会です。3~6年生の8名が出場します。
今日は、本番に向けてのミーティングや軽めの練習をして終えました。
大会は、ニンジニアスタジアムで行われます。
練習の成果が発揮できるよう、体調を整えてがんばってほしいです。
直瀬地区大運動会の様子を紹介します。
⑦表現「目指せ 一輪車名人」
全校児童が力を合わせて表現しました。4月からこつこつと練習した成果を発揮しました。
失敗しても何度もチャレンジして最後まで演技を続けました。
その姿にとても感動しました。すばらしい演技でした。
運動会の様子を紹介します。
④団体競技「玉入れ」(地域)
地域の方々が紅白に分かれ、籠に玉を入れました。60個を超える玉が入りました。
⑤障がい物競走「何が出るかな?」
借り人・借り物競走です。様々な人や物と一緒に楽しく最後まで走り切りました。
⑥親子競技「親子合戦」
親子2人3脚で行うしっぽ取りです。6本取った3組の親子が一番でした。
R6直瀬地区大運動会の様子を紹介します。
③個人走「走れNO.1」
1~6年生がトラック1周を力強く走りました。
④団体競技「パワフル直瀬」
紅白に別れ、チームでタイヤや竹の棒を運びました。
紅白引き分けになる大接戦でした。
子どもたちは先週運動会を無事に終え、今朝は残った片付けをしました。
コードリールを拭いて汚れを落としたり、使った道具を片付けたりしました。
最後まで力を合わせて片付けができました。
運動会の様子を紹介します。
入場行進、開会式の様子です。
国旗掲揚、大会長あいさつです。
PTA会長あいさつ、校歌斉唱、ラジオ体操です。
予定より1日早い実施になりましたが、今日、直瀬地区大運動会を行いました。
朝早くから集合し、準備をしました。登校した子どもたちも手伝いました。
多くの地域の方にもご参加いただき、運動会を実施することができました。
子どもたちは練習の成果を発揮し、演技することができました。
運動会の詳しい様子は、後日、ホームページに掲載いたします。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力いただきありがとうございました。
いよいよ、明日が運動会本番です。
午後より、保護者や地域のみなさんに手伝っていただき
運動会準備を行いました。
保護者や地域の方が手際よく準備をしてくださり、短時間で終了することができました。
舞台は整いました。がんばる子どもたちの姿をぜひ、楽しみにしてください。
22日(日)に予定しておりました直瀬地区大運動会ですが、
天気予報では21日(土)の午後より雨となり、その後も
雨が降り続く恐れがあるため、21日(土)の実施に変更となりました。
急な変更でご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
今日は、昨日のリハーサルでできなかった、直瀬音頭や閉会式の練習を
しました。
練習も残り2日となり、本番に向けて子どもたちの意識も高まっています。
閉会式の練習においても、一つ一つの動きを丁寧に確認していきました。
得点の発表や歌の指揮など、みんなの前で堂々と行うことができました。
練習も後1日です。最後まで、本番に向けてがんばりましょう。