書き初め大会
2025年1月9日 13時41分雪の舞う寒い一日でしたが、子どもたちは元気に書き初めに挑戦しました。
まずは、先生の説明を聞いて、文字の練習です。
一つ一つお手本を確認しながら練習しました。
そして、清書です。集中して字を書いていきます。
よい作品を選んで名前を書きました。
作業時間はなかなか長かったですが、みんな最後まで集中して字を書くことができました。
雪の舞う寒い一日でしたが、子どもたちは元気に書き初めに挑戦しました。
まずは、先生の説明を聞いて、文字の練習です。
一つ一つお手本を確認しながら練習しました。
そして、清書です。集中して字を書いていきます。
よい作品を選んで名前を書きました。
作業時間はなかなか長かったですが、みんな最後まで集中して字を書くことができました。
今日から、3学期です。始業式では、代表の児童が3学期にがんばることを発表しました。
校長式辞の後、みんなで元気よく校歌を歌いました。
9人の元気な歌声で、令和7年も元気にスタートできました。
今日は、2学期の終業式の日でした。
まず始めに、表彰がありました。
2学期に文化面でがんばった人への賞状を渡しました。
続いて、児童代表が2学期がんばったことを発表しました。
最後に、校長先生の話と校歌を歌って終わりました。
直瀬のみなさん、明日から楽しい冬休みを過ごしてください。
今日は、朝の活動の時間に保健集会を行いました。
保健委員がクイズ形式で、健康に関する問題を出しました。
クイズに答えながら、楽しく健康に過ごすポイントを学びました。
今日は、全校のみんなで調理実習をしました。
2班に分かれて、たこ焼きとベビーカステラを作りました。
班のみんなで分担して準備をしました。
みんなで協力して楽しく調理をしました。
たこ焼きをひっくり返すコツを教えてもらってチャレンジしました。
おいしく出来上がったので、みんなで仲良くいただきました。
昨晩から降った雪で、辺りは一面の雪景色です。
子どもたちは給食車が通れるように雪かきをしました。
雪かきが終わると、運動場で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしました。
一足早い空からのプレゼントを楽しみました。
今日は、年内最後の外国語の授業でした。
クリスマス直前ということで、クリスマスにちなんだ授業が行われました。
クリスマスソングに合わせて踊っている様子です。
昼休みにはグリンチが現れて、子どもたちと楽しく遊びました。
今日は、「シェイクアウトえひめ」の日でした。
11時の放送に合わせて、子どもたちも訓練をしました。
放送が始まると、素早く机の下に潜り込み、頭や体を守っていました。
今日は音楽の授業の様子を紹介します。
1年生は、これまでに習った曲の鑑賞をしました。
3・4年生は、リコーダーの練習をしました。
6年生は、発声練習をして校歌を歌いました。
今日の授業の様子を紹介します。
3・4年は体育館でゴムを使って車を遠くまで走らせる方法を調べました。
1年生は、図工で作った凧を運動場で揚げました。
運動場を一生懸命に走って凧を揚げました。
6年生は、版画の下絵を描きました。
表情豊かに描かれた人物がどのような版画になるのか楽しみです。
毎週水曜日の朝の活動は、運動です。今日もなわとびをしました。
まずは、3分間連続跳びです。引っかからないように最後まで跳び続けます。
その後は、それぞれが様々な跳び方に挑戦します。なわとびカードも使って、がんばっています。
今日は、人権参観日でした。保護者の方や地域の方に参観していただきました。
6年生は、ケガレ意識について知るとともに、人が持つ偏見について学びました。
1年生は、相手に伝える言葉の大切さを学びました。
3・4年生は、自分らしさについて考えました。
後半は、講師の先生をお招きし、絵本のお話を基にみんながいっしょに
楽しく生きていく方法について考えました。
午後は、町の人権フェスティバルが催され、6年生が代表でメッセージを発表しました。
子どもも大人もいっしょに人権について考える一日になりました。
明日の午後、町の人権フェスティバルが催され、6年児童が人権メッセージを発表します。
練習を兼ねて、全校の前でメッセージを発表しました。少し緊張しながらも、しっかりと発表することができました。
明日の午前中は、人権参観日です。全校のみんなで会場の準備をしました。
明日は、ぜひ、ご参観いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
直瀬小では、全校で朝学習をする日を設けています。
全校で集まることで、朝の活動に集中して取り組むためです。
6年生の集中した学習態度に他の子どもたちもよい影響を受けています。
今日は、朝の活動の様子を紹介します。
水曜日の朝の活動は運動です。今日は、なわとびをしました。
3分間、前回し跳びをしました。
引っかかっても、すぐに跳び始めます。
3分間跳び続けるのは、なかなか大変ですが、子どもたちは最後まで跳び続けました。