通信簿は宝物
終業式の後の学級活動で、子どもたちの今日最大の関心事!?通信簿を授与しました。
通信簿というものは、学びのあしあとの記録であり、受け取る子どもたちやご家庭にとって一生の宝物としていつまでも残るものです。私たち教員は、そのことを十分に理解しているつもりです。だからこそ、命をかけて、というと少し大げさですが、心をこめて通信簿を作っています。そして、その心が子どもたちにもご家庭にも届きますように、と祈りながら渡します。
たった一枚の紙切れかもしれませんが、「たかが通信簿、されど通信簿」です。
どの教室でも、受け持ちの先生がそれぞれの子に、2学期の頑張りに対するねぎらいの言葉を掛けながら渡しました。
机に戻るやいなや、自分の通信簿を開いていました。友達と見比べたりする子もいました。「通信簿は、友達に見せるものではありません!」と先生から注意を受けていましたけど・・・。
学級活動の後は給食、そして、大掃除、床磨きと、忙しい最終日となりましたが、子どもたちは最後まですべきことをやり遂げることができました。
現在では例のない8月スタートの長い2学期でしたが、直瀬っ子17人、本当によく頑張りました。新しい学校生活様式は不自由でした。しかし、今年の2月までの「当たり前」を次々と奪われた子どもたちが見せた姿は、その不自由さを感じさせない生き生きとした顔であり、すがすがしい笑顔でした。
2学期の直瀬っ子にも「あっぱれ」を贈ります。
直瀬っ子の皆さん、充実した冬休みを過ごしてくださいね。そして、どうか毎日元気で!
とても立派な態度で~終業式~
今日は2学期の最終日。小学校と幼稚園が合同で、終業式を行いました。
終業式に先立って、表彰式を行いました。
今回は、へき地優良児童の表彰と読書感想文、郡教育美術展(家庭科)の表彰です。入賞した子の返事は、どの子もすばらしく、美しい姿勢で賞状を受け取ったり礼をしたりできました。
その後終業式を行いました。感染予防対策を強化するため、町歌や校歌を歌うことは取り止めました。だから、少し寂しい式になるかと思っていましたが、そうではありませんでした。
4人の代表園児・児童による「2学期の反省と冬休みのめあて」は、充実感でいっぱいの2学期の様子やすばらしいものになると予感させる冬休みのめあてを、どの子も実に立派に堂々と発表できました。
「小学生と一緒にサッカーしたのが楽しかった」「運動会のダンスをかっこよく踊れてよかった」「学芸会は緊張したが頑張ってできた」「運動会の障害物リレーが心に残っている」「算数を頑張るというめあてを達成できた」「一輪車に乗れるようになってよかった」などという2学期の反省を発表しました。何よりうれしかったのは「・・・・・・できなかった」という反省がなかったことです。
冬休みには「お手伝いを頑張りたい」「縄跳びを頑張る」「宿題を午前中にやる」「早寝早起きをする」など、頼もしいめあてを発表してくれました。
最後に、校長からこんなお話がありました。
「2学期は『やればできる』を次々と実現したことがすばらしかった。その中で、行事などを大成功させた業績よりも、そこに至るまでの取組が大切で、その努力を惜しまなかったことが、何よりすばらしかった」「冬休みは『一年の計は元旦にあり』の言葉のとおり、年が明けたら、何か一つ目標を立ててください。」
校長のお話を聞くみんなの姿も立派、しっかり目を見て聞くことができていました。
締めくくりの3学期に向けて、頼もしさを十分に感じられる態度に、心から感動しました。
I Wish You A Merry Christmas !
今日はクリスマスイヴ。
この1か月間、小学校の玄関ホールに歌や躍りで彩りを添えてくれたサンタクロースとツリーも、明日でお別れ。
ALTのR先生が、いつの間にか検索して、サンタとツリーが奏でる歌の歌詞カードをそばに置いてくれていました。
左のカードがサンタが歌う曲、右がツリーが歌う曲です。
英語に少しでも慣れ親しめるようにとのR先生のお心遣いがうれしいですね。
明日がいよいよ2学期の最終日。直瀬っ子のみんなが元気で登校できますように。
また、直瀬の皆様がすてきなクリスマスが過ごせますように。
紙芝居「大蛇の仕返し」
今日の5時間目、3・4年生が職員室にやって来ました。
2学期の後半は、総合的な学習の時間で「直瀬のお宝探し」というテーマで学習を進めてきましたが、その中で出会った直瀬の伝説の中から、最も心に残ったものを紙芝居にして発表する、という活動を行ったのだそうです。
紙芝居にしたのは「大蛇の仕返し」。それを、職員室の先生の前で発表してくれました。
赤鬼法性院伝説の一つで、法性院が草刈りをしていたとき、うさぎが大蛇に襲われているのを見て、持っていた鎌で大蛇を退治したところ、その仕返しを受け、大蛇に体を縛られたが、力持ちの法性院は縛られた体をふりほどき、再び退けた、というお話です。
子どもたちはこの伝説に続き話を加えました。
再び大蛇を退治した法性院の家に以前助けたうさぎがやって来ました。心優しい法性院は、うさぎに「住むところがないなら、一緒に暮らさないか」と持ちかけ、法性院の家族とともに幸せに暮らしましたとさ。
こんな感じのハッピーエンドのお話です。
紙芝居の絵もみんなで分担し、上手に描き上げました。読む担当も決め、しっかり練習して、立派に発表しました。
3・4年生の皆さん、紙芝居完成おめでとう。すばらしい学習のまとめができましたね。今日はありがとう。
2学期の反省と冬休みのめあて
今日の朝の時間、分団会を行いました。2学期の登下校や地域で過ごした時間の反省と、冬休みの生活におけるめあてなどを話し合いました。
登下校については、「集合時刻に間に合わなかった」「2列に並んで歩いていた」などの反省が出てきました。「できなかったこと」の反省が多くでてきましたが、全体として集合時刻を守り、交通ルールを守って安全に登下校することができていました。この2学期の登下校が無事故で終われたことには、本当にほっとしています。
冬休みのくらしについては、「午前中は学習をする」「遊びにいくときには行く場所などを伝える」「友達の家に遊びに行くときにはマスクをつける」などのほかに「お年玉を無駄遣いしない」といっためあてを発表する子もいました。
冬休みも毎日元気に、そして規則正しい生活をしながら、気持ちのよい年末年始を迎えてほしいと思います。
玄関も模様替え②
今日は、地域の長寿会の皆様にご来校いただき、学校の玄関に飾る門松を作っていただきました。
もうずっと昔から地元の施設の門松を作っておいでる方々ばかりで、聞くところによると、この前の日曜日にも住民センターやふもと温泉の門松をお作りになったとのこと。ご自宅や地域の年越しのご準備もあってご多用の中であるにもかかわらず、今日また、学校のためにお時間をさいてくださいました。
皆さん、朝も早くから電動工具などを持って集まってきてくださり、早速作業を始めてくださいました。
竹を斜めに切ってやすりで磨きます。これが最も大変な作業であるようです。切り口の角度をそろえたり、見栄えをよくしたりするために、切り口の寸法を測ったり、電動かんなで何度も削ったりされていました。
一つの門松に3本の竹が組み合わさります。4人がかりで、慎重に竹を立てていらっしゃいました。高さがずれていれば、根元を切ったりさらに切り口を磨いて微調整をしたりします。
鉢のすき間にブロックの欠片を詰め込んで、竹が真っ直ぐに立てば、大きな作業が終了です。
あとは松や梅、南天などの枝を差し込んでいきます。葉牡丹も根元に並べます。
竹も松も南天も、集まった方から寄付していただきました。梅の枝だけは、学校の植え込みの木を切って使いました。
やがて、高学年が授業を終えて、手伝いに来てくれました。ほかの学年も幼稚園児の皆さんも、続々と玄関先に集まってきました。
そして、あっという間に完成です。子どもたちと一緒に、記念写真を一枚。
残念ながら、集合写真では門松がよく見えません。ということで、みんながいなくなったところで、また一枚。
こんな感じです。実に見事な門松を、直瀬小学校の玄関に飾っていただきました。
長寿会の皆様、今日は本当にありがとうございました。皆様も、どうぞよいお年をお迎えください。
玄関先も模様替え
今日の昼休み、先生たちで玄関先のイルミネーションの片付けをしました。
えっ!? まだクリスマスになっていないのに、どうして片付け?とお思いでしょうが、実は明日、門松づくりがあるのです。玄関の前も明日にはもうお正月モードに切り替わるため、クリスマスの装いは今日でおしまい、というわけです。
明日の行事は南北長寿会の皆様にお世話になります。会長さんや、明日来られないという方が、今日さっそく竹や松を運んでくださいました。葉牡丹は、地元の育苗センターで購入していますが、とても立派な苗をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。
ついでに、雪かき用のスコップも準備しました。今年は何回使うことになるでしょうか?
(ちなみに、去年は2月18日、そり遊びが唯一できた日の朝の一度しか使いませんでした。)
有終の美を飾るべく
2学期も残すところ今日を除くとあと3日。
子どもたちの授業中の集中力は以前にも増して高まってきたように思います。
1・2年生は硬筆の学習。本町で行われている仰西まつりのコンクールに出品する作品の課題を練習していました。
自分の最も丁寧な文字を一文字一文字重ねて、じっくり時間をかけてお手本を書写していました。
3・4年生も国語の学習。3年生は言葉の意味を国語辞典で調べる学習、4年生は漢字テストに向けた練習を熱心に行っていました。
5・6年生は社会です。今年は6年生の教科書を使った学習を行っていますが、今日はもう明治の文明開化の後まで時代が進んでいました。これまでたくさんの出来事や人物が出てきたことでしょう。どれだけ覚えられたかな。
「有終の美を飾る」べく、直瀬っ子のみんな、しっかり努力しています。
最後におまけ、幼稚園の皆さんの給食の様子です。みんなのもりもり食べる姿を見ると、こちらまで元気をもらった気分になれますね。