初日から雪遊び!
冬休み最終日にまとまった降雪があったおかげ?で、この冬は3学期初日から雪遊びができました!
始業式と分団会が予定より早く終わり、2校時の後半から業間の休憩時間にかけて、全ての学級の子どもたちが白銀の運動場に繰り出しました。
幼稚園では、始業式の後、書き初めをするとの情報が入り、少ししてから様子を見に行ったときにはすでに遅し。幼稚園児も雪遊びウエアに着替えて、雪遊びに向かうところでした。
真っ白の何も描かれていないキャンバスのような運動場に足跡を思う存分残す子、足跡だけでなく、自分の体で大の字を残す子、友達や先生と雪合戦をする子、砂風呂ならぬ雪風呂を堪能する子(冷たくなかったのかな?)など、様々に楽しんでいました。高学年の女子は、出入り口の雪をほうきではいてくれていました。
途中で教室に入って外をのぞく子もいましたが、そこで自由な時間を楽しんでいました。
しばらくすると、ある場所にみんなが集まり始めました。雪かきスコップなどを使って雪山を作っています。
どうやら、かまくらを作っている様子です。かまくらを完成させるには時間が短かったようです。火曜日まで溶けずに残っていれば、雪も固まって、穴を掘ることができるかも。
初日から雪遊びができるなんて、とてもラッキーでしたね。
この3連休も厳しい寒さが続くようです。風邪などひかぬよう、3連休は暖かくして過ごしてくださいね。
保護者の皆様へ
3学期の初日は、本当に寒い一日となりました。その中でも子どもたちは全員登校・登園し、元気いっぱいに活動しました。冬休みの間、ご家庭においても、感染予防などにご留意いただいたおかげと、深く感謝申し上げます。
さて、新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起についての連絡が、愛媛県教育委員会からありました。
つきましては、以下の内容にご留意いただき、引き続き感染予防にご協力ください。
【愛媛県教育委員会より】
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
もちろん、そのような会食に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。なお、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるよう、お願いいたします。
3学期スタート
令和2年度の第3学期が始まりました。
昨日積もった雪で美しく染まった銀世界の中を、3学期の初日、子どもたちは登校してきました。
さすが雪ん子です。凍ったところをちゃんと避けて、安全に歩いていました。
今日のメインの行事は始業式です。
3人の代表児童が、冬休みの思い出と3学期や新年の目標を発表しました。先日の終業式の代表児童に負けず劣らず、とても立派な態度で、「サンタさんにもらってプレゼントで楽しく遊んだ」などの思い出や「3学期は漢字検定やなわとび検定を頑張る」といった目標を述べました。
校長からは、「『人の話は目と耳と心で聞く』『命を守る行動をする』という二つのことをめあてとして頑張ってほしい。寒さにもコロナにも負けず、元気に過ごそう。」という激励の言葉がありました。その後、干支にまつわる昔話も引き続いてありましたが、いつもの倍くらいお話に時間がかかったにもかかわらず、子どもたちは最後までしっかり聞けていました。いきなり、一つ目のめあて達成です。
終業式が終わった後、幼稚園児が式場に残って、隅っこで幼稚園の先生と何やらひそひそ相談?をしていました。なにごと?と思っていると、おもむろに近寄ってきて、声をそろえて新年のご挨拶をしてくれました。
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。モ~~!」
厳しい寒さの中、直瀬っ子17人全員元気に登校・登園してきました。
保護者の皆様、冬休み中のお子さんの健康管理へのご配慮、誠にありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2学期末お楽しみ会(5・6年)
「思い出のアルバム未公開編」の最終回は5・6年生のお楽しみ会。
この学級でも、学級活動でお楽しみ会の計画を立てました。
前半のプログラムは、体育館でバドミントンとドッジビーです。
バドミントンはみんななかなか上手なのですよ。今年度も、昼休みにはよくバドミントンをしているのを見かけました。
ドッジビーとは、スポンジの円盤を投げて内野の人に当てるスポーツです。ドッジボールのボールがこの円盤に変わったものです。
ボールと違って投げるのもキャッチするのも少し難しいのですが、それが面白く、当たっても痛くないので、どの子も楽しくできます。子どもたちも相当盛り上がっていました。
後半は、チョコレート作りです。
板チョコを細かく刻んで湯せんで溶かし、型に流し込みます。固まったら型からはずし、それにチョコペンで模様を描いて完成です。
女子が男子の刻みの作業をじっと見守っています。(監視?)
いろいろとアドバイスをもらって、男子も上手に刻む作業ができていました。
しかし、みんなすごい集中力ですね。
実は作業に少し時間がかかり過ぎて、オリジナルチョコレートが完成したところで、お楽しみ会は時間切れ。チョコレートは持って帰って食べることになりました。
みんなで食べられなかったのは残念だけど、クリスマスのデザートが一品加わったのはよかったね。自分で作ったチョコはおいしかったですか?
冬休み中のブログとして、「未公開編」を掲載いたしました。これまでのお付き合い、誠にありがとうございました。
あっという間に冬休みが終わりますね。直瀬っ子の皆さん、楽しい思い出はできましたか?「一年の計は元旦にあり」。今年の目標が立てられていますか?
いよいよ明日から3学期。厳しい寒さを乗り越え、充実した3か月を過ごして進学、進級を迎えることができるよう、教職員一同、力を注いでいきます。
保護者、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今年はもっと雪遊びができるといいな!
風雪にご注意を
冬休みの最終日。年末年始以上の大寒波が押し寄せてきました。
全国的には「低気圧が猛発達して暴風雪に 明日8日(金)にかけて冬の嵐に厳重警戒」という報道が流れています。久万高原町でも今日一日雪が降るとのこと。今は粒の小さな雪が降りしきって辺りを白く染めています。今後、風も強まるかもしれません。
今日・明日にかけてのご移動、厳寒への対策には十分にご留意ください。
直瀬っ子の皆さんも、明日からの3学期に向けて、早めに準備を済ませてくださいね。明日は寒さ対策をしっかりして、気をつけて登校・登園してください。
2学期末お楽しみ会(3・4年)
3・4年生は、体育館で「戦闘中」をして楽しんでいました。
攻撃側がボールを投げ、守備側に当てるゲームです。守備側は盾やバットを持って防御します。
攻撃側は大小様々なボールを何個も持っていて、逃げるのは大変そうです。
隠れ家として使っていたマットは、全て倒れてしまいました。
先生はもうお疲れモード。
子どもたちはいつまでも元気でした。
その後、教室に帰って、プレゼント交換です。
自分の家にあるものを使って小物を作り、全員にプレゼントしていました。受け持ちの先生にも用意してくれていました。
自分たちでプログラムも考えていたようです。2学期の最後に楽しい思い出づくりができましたね。
2学期末お楽しみ会(1・2年)
幼稚園のお楽しみ会は毎月行いますが、小学校では学期末の恒例行事となっていることが多いです。
この学期末、どの学級でもバラエティーに富んだお楽しみ会を行いました。
今日は、1・2年生特集です。
1・2年生は、オリジナルケーキを作りました。
自分の家から用意したフルーツを生クリームのかかったスポンジケーキにトッピング。いろんな工夫を凝らして、かわいいケーキを完成させました。
食べる直前の子どもたちの顔は本当にすてきでした。
続いて行ったのが「宝探し」ゲームです。
黄色いボールを3個、一人が隠します。それを、教室の外で待っていた4人が探します。見つかりにくい場所に上手に隠したり、「灯台もと暗し」を目指して、わざと目につきやすい所に隠したり(すぐに見つかってしまいましたが・・・)。
単純なゲームですが、みんな喜々としてボールを探していました。
見つけた子のどや顔、見つけられなかった子と見つけられた子の「Oh my god!」の顔。どの顔も楽しい、1・2年生のお楽しみ会でした。
毎月の身体測定(幼稚園)
直瀬幼稚園、小学校では、身長・体重の測定を毎月行っています。
この日は幼稚園の12月の身体測定。3人とも、数値は上がっていました。1か月に一度だから、先月に比べて大きな上昇ではないものの、確実に成長していることが、毎月感じられるのはうれしいことです。
毎月行うことのもう一つのよさは、「マニュアル」の定着です。
保健室に入るときに「おはようございます。」の挨拶をし、測定の前に自分の氏名を名乗って「お願いします。」と言って身長計に乗る。そして、終わったら「ありがとうございました。」とお礼を言う。
これが、身体測定のときの、子どもたちの「マニュアル」です。これはもちろん健康診断などのときにも通用します。
回数を重ねるうちに、先生たちに言われなくても自分たちでちゃんと挨拶やお礼が言えるようになりました。
科学の目を培う(3~6年)
3年生以上は理科特集です。
まずは5・6年生。
ヘチマの観察をしています。ヘチマの花や実の成長の様子をタブレット端末で写真撮影しています。
次は「電流のはたらき」の学習で、モーターの原理の学習をしているようです。
導線をコイル状に巻き、教科書を参考にしながら配線して、コイルを回転させようとしています。
集中力はものすごかったです。みんな成功したことでしょう。
3・4年生シリーズ。まずは、秋の生き物を探しに行きました。カマキリやトンボなど、たくさん見つけましたよ。やっぱり、野外観察は楽しいんだろうな。
今年度から新しく学習することになった「風のはたらき」。
サーキュレータで風を送り、自分たちが作った風車を勢いよく回転させています。風車の羽根の角度がポイントですね。
みんな上手にできました。模様も美しいですね。
最後は「明かりをつけよう」の学習。ミニスタンドを作りました。
白い紙コップや透明のプラスチックコップに、色マジックできれいな模様を描き、土台に固定した支柱にかぶせて完成させます。
さあ、ランプを点灯させます。
みんな成功!色とりどりの美しいスタンドができました。
身の回りにある現象が、実は「不思議」なことであるということ、奇跡的な発見や先人たちの努力を踏まえて起こっていること。こういったことを、実験や観察、ものづくりなどを通して学ぶことの積み重ねで、子どもたちの科学の目は培われていきます。
学校生活の一コマ(1・2年)
10月のとある日の1・2年生の学校生活の様子です。
体育の授業で、鉄棒運動をしました。
鉄棒に飛び乗って両腕で体を支えます。つばめが並んで留まっているようですね。美しい姿勢です。
逆手で鉄棒を持ってお尻を上げ、そのまま両腕の間からお尻を前に抜いて着地します。
みんな大成功!
毎週火曜日の5時間目は図書コーナーで読書を楽しんでいます。直瀬っ子が本を好きなのは、ご家庭での家読や読み聞かせのほかに、こんな時間や移動図書館のおかげでもあるのかもしれませんね。
そして下校。みんなのおでこから何か赤いものが生えています。
帰るときにまで、遊び心満載の1・2年生です。