何の授業でしょうか?
今回はクイズです。何の授業をしているでしょうか?
① 1・2年生の授業です。
正解は、図画工作科「防火ポスター」の製作です。
タブレット端末で情報を収集して、アイデアをふくらませています。
② 3・4年生の授業です。
正解は、総合的な学習で、「大蛇」の伝説をまとめているところです。直瀬について、随分詳しくなりました。
③ 5・6年生の授業です。
正解は、保健「けがの手当て」の学習です。
二人一組になって、与えられた「状況設定」で、けがの手当てを行います。けがの種類によって手当ての方法が違います。いろいろな手当ての仕方を学びました。
皆さん、いくつ正解されましたか?
さて、明日はいよいよ人権教育推進大会です。
9:25から参観授業が始まります。(公開保育は9:00から行います。)寒さ対策、感染症予防対策をしてからご来校くださいますようお願い申し上げます。どうかお気を付けておいでください。
2学期も頑張りました!
今日は、2学期の個別懇談がありました。
子どもたちの多くは、お家の方と一緒に下校するため、懇談が終了するまでの間、理科室で学習をしました。どの子もすばらしく集中して取り組んでいました。この集中力を発揮できるのだから、家庭でも毎日、宿題をあっという間に終わらせているのでしょう。
この2学期、子どもたちは、このホームページでお知らせしてきた行事ばかりでなく、日々の授業でも集中して頑張ってきました。私たちはその姿をたくさん見てきました。今日の個別懇談で、その頑張りをお伝えできたこと、また、さらに成長するための手だてについて一緒にお話しできたことが、何よりありがたく、貴重な時間となりました。
大変寒い中、ご多用の中のご来校誠にありがとうございました。
明後日の参観日は立て続けの行事となりますが、何とぞよろしくお願い申し上げます。
ヒノキの梢で
本校の敷地内、ゲレンデのかたわらには、大きな大きなヒノキが立っています。
夏が過ぎた頃から、この木の梢に大きな鳥が留まるようになりました。そして「ピーーヒョロロロロロ」と声高らかに鳴くのです。
今日の午前中、久しぶりにその鳥がやって来ました。
鳴き声検索をすると、鷲(ワシ)。でも鳶(トビ)も似たような声で鳴くようですが、本当はどちらなのでしょう。
子どもたちの学校・園生活を、ヒノキの梢でたたずみながら、しばらくの間見守ってくれていました。
新しい一輪車
今週、新しい一輪車を5台購入しました。
今日、さっそく試乗してみました。
新品だから、ペダルには「L」のシールが貼ってあります。「緑の『L』だから『ル○ージ』だ!」と喜んでいる子もいました。
一輪車講習会から2か月、直瀬っ子の一輪車熱はまだ冷めません。講習会では手をつないでもらっていた子も、一人乗りができるようになりました。
技をお披露目する機会は来年度の運動会。それまでに子どもたちはどれほど上達してしまうのでしょうか?本当に楽しみです!
今日のミッションしに来ました
今朝、1・2年生が職員室や校長室を訪ねてきました。
「今日のミッションしに来ました!」
何のミッションかと言うと、「10人に、目を見て(あいさつ)」です。
どうです?ちゃんとこちらを見つめてくれているでしょ。声をお届けできないのが残念です。どの子も元気な声で「おはようございます。」と挨拶してくれました。
ちなみに、ミッションのボードは1年生のMさんが書いてくれたのだそうです。文字が本当に上手に書けるようになりましたね。
Mさんは、全員のミッションが終わった後も一人校長室に残って、もう一つのミッションを遂行しました。
九九の1の段を唱えることです。もちろんクリアしましたよ。来年度の学習を先取りしちゃってます・・・・・・。
今日も頑張りました
今日も、各教室をのぞいてみました。
1・2年生は、国語の授業をしていました。人権標語の言葉を一生懸命考えている子、漢字の練習をタブレットを使ってしている子、ノートに書き取りをしている子など、様々でした。
3・4年生は理科「明かりをつけよう」です。
豆電球の明かりをつけるには、電池とソケットと導線があればよいが、じゃあ、ソケットがなくても明かりがつくのか?その課題をみんなクリアしていました。
5・6年生はテストです。
本来ならば、ちょうど昨日今日の二日間で5年生は「愛媛県学力診断調査」を受けるはずでした。愛媛県一斉に行うはずのこの調査が中止になり、替わりの小テストが愛媛県から届いていたため、この二日間で全教科実施することにしました。教室を訪れたとき、5年生はすでにこの時間のテストを終えていましたが・・・。
6年生はというと、4月に行うはずでこれも中止となっていた「全国学力・学習状況調査」(調査問題は春に届いていました。)を、5年生に併せて行いました。
冬の教室は暖かいけれど、今年は換気に気をつけて、少し冷たい風が吹き込む中での学習となっています。
幼稚園では、午前中「ある物」の製作を行いました。完成記念の集合写真を撮りました。
「ある物」が何か、今は秘密です・・・。
上達しています!
今朝の体力つくりも運動場で行いました。
1・2年生は、その体力つくりが始まる少し前に運動場に出て、先生と一緒に持久走をしていました。この冬、自分たちのめあてを決め、それに向けて距離を重ねるのだそうです。
さて、全校児童での体力つくりは、今週も縄跳び。まずは持久跳びの練習です。長い時間跳べる子、思わず引っかかってしまった子など、さまざまでしたが、今日の最長記録は5分(5分で強制終了)。朝日に映える男、A君でした。
続いて、8の字ジャンプです。春の練習よりはるかにペースを上げて縄を回していますが、日数を重ねるごとに、低学年もどんどん上達しているのです。みんなの勇気と技術がレベルアップしている証拠です。
ITスタジアム上位入賞目指して、8の字ジャンプも頑張れ!直瀬っ子!!
落ち着いた学校・園生活
12月13日(日)は「直瀬地区人権教育推進大会」があります。
今年は、感染予防のため、直瀬地区の方については公民館の運営委員の皆様若干名しかご案内できませんでした。
学校近くの住民の方からは「人権の参観日はもう終わったんかな?」とお声を掛けてくださる方もいらっしゃいました。子どもの活躍を見ていただけるまたとない機会を存分に提供することができないもどかしさを感じます。誠に申し訳ございません。
さて、参観日に向けて、校内の環境も準備が着々と進んでいます。
子どもたちは今日も落ち着いた雰囲気の中で学習していました。
幼稚園では、M君は先生とオセロゲーム、K君とS君は園庭に出て遊んでいるところでした。
M君惜しい!先生にあと4コマ差というところで勝てませんでした。でも大接戦!
保護者の皆様、運営委員の皆様、次の日曜日「直瀬地区人権教育推進大会」ではよろしくお願いいたします。お天気が崩れそうで少し心配しています。どうかお気を付けてご来校ください。
ご協力ありがとうございました
今日の朝の活動前、高学年児童が赤い羽根共同募金の結果の報告で各教室を回ってくれました。
先週1週間で集まった金額は3,596円。児童数わずか14人の学校であることからすれば相当な額です。
お気持ちだけでもうれしいのに、こんなにたくさん集まったことに感激しています。
この金額以外に、幼稚園の先生も募金していただき、それも合わせて、先日郵便局に持っていきました。
皆様、ご協力ありがとうございました。
寒さに負けず
今朝も冷たい空気に包まれました。今日は霧が出ているのに霜も降りている朝でした。
そんな中、中・高学年は運動場で体育の授業を行っていました。内容はえひめ子どもITスタジアムの種目にあるチームリレーの測定とサッカー。たっぷりの運動量をこなす一時間でした。
サッカーでは、どの子もみんな必死にボールを追いかけていました。寒さの中でも元気はつらつです。
低学年は算数の授業です。落ち着いた雰囲気の中、集中して学習していました。
幼稚園は合奏練習。クリスマス会で披露するのでしょうか、真剣なまなざしで、一生懸命練習していました。
2学期も、残すところあと3週間、寒い日が続きますが、直瀬っ子のみんなも元気に乗り切りたいと思います。