ブログ

自然の家代替活動

2022年3月11日 09時39分

3月11日(金)、東日本大震災から11年経ちました。学校防災教育についての研究を進めてきた本校でも、学習を振り返り防災に対する意識を高める日となりました。

幼稚園では、玄関・廊下のワックスがけです。床をきれいにするために、ぞうきんがけを頑張っています。板目に沿って上手に拭くことができました。

1・2年生は算数科です。まとめの問題を解いて1年間の復習をしています。「簡単すぎる」というつぶやきも聞こえてきました。

3・4年生は国語科です。3年生は、国語辞典を使って「モチモチの木」の学習を進めています。4年生は先生と対話しながら「初雪のふる日」を読み深めています。

5・6年生は、実施できなかった「自然の家体験活動」の代替として、久万スキーランドに「スキー・スノボ教室」に行きました。午後からの短い時間でしたが、有意義で思い出に残る活動になりました。

みんなで記念撮影

6年生を送る会

2022年3月10日 16時29分

3月10日(木)、「6年生を送る会」がありました。その様子を抜粋して紹介します。

〔1・2年生の出し物〕

6年生にクイズを解いてもらって、「鬼滅の刃」の鬼を倒すという出し物でした。教頭先生が演じる鬼に、みんな大爆笑!!

〔3・4年生の出し物〕

全校で、フルーツバスケットをしました。一人一人にフルーツの設定があり、とっても分かりやすく楽しいゲームになりました。

〔5年生の出し物〕

工夫がいっぱいの思い出クイズで、6年生は小学校での出来事を懐かしく振り返ることができました。

サプライズで、5年生の男の子と先生のコンビが「にじきごい」となって登場。みんな、お腹がよじれるくらい笑っていました。6年生の男の子がアドリブで「こんにちはーー!」返しをして、これまた大ウケでした。

〔6年生のお礼の言葉〕

6年生は、今日の集会で感じたことや今の思いを心を込めてみんなに伝えました。思わず感極まる場面も・・・。

〔記念撮影〕

最後に全校14人で記念撮影をしました。マスク越しにも、みんなの笑顔が伝わってきます。

他にも、全校遊びなど楽しいゲームが盛りだくさんでした。1~5年生のみなさん、6年生のために準備をしてくれてありがとう。とても感動的で思い出に残るすばらしい集会になりました。

6年生のみなさん、あと少しの小学校生活を、一日一日 大切に過ごしていきましょうね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

幼稚園では、スチレン版画に挑戦です。ローラーで色をつけて、ばれんでこすって・・・。できた作品を見て、思わずにっこり笑顔になりました。

雪などで荒れていた運動場を、年度末に向けてきれいに整備しました。

 

 

ヨガ

2022年3月9日 09時16分

3月9日(水)、「大望の像」の子どもが支える地球の向こうに、きれいな青空が広がっています。世界の平和を切に願ってやみません。

朝の活動は「ヨガ」です。呼吸をコントロールしながら、ヨガの動きにチャレンジしました。短い時間の活動でしたが、柔軟性を高めることができました。

3年生は国語科の研究授業があり、「モチモチの木」の豆太の昼と夜の様子の違いを読み取りました。全校の先生が見守る中、一人一人が自分の考えを進んで発表しました。

幼稚園では「お楽しみ会」がありました。前半は年少さんの「お誕生会」で、後半は卒園する年長さんとの「お別れ会」です。ゲームをしたりクイズをしたりして、楽しく過ごしました。「お別れ会」では、お互いにプレゼント(メッセージ)を渡し合いました。ケーキもおいしかったね。

表彰朝会/4園オンライン交流活動

2022年3月8日 10時41分

3月8日(火)、小学校では表彰朝会がありました。「青少年読書感想文コンクール」「防火ポスター・防火習字・硬筆コンクール」「新体力テスト」の表彰で、延べ15人が表彰され、代表児童が賞状を受け取りました。

幼稚園では、父二峰幼稚園・明神幼稚園・畑野川幼稚園と今年度最後の交流活動をオンラインで行いました。クイズ「これはなんでしょう」や、ゲーム「探して集めてゲーム」などで楽しく交流しました。最後に年長さん全員が、幼稚園での思い出や小学校で頑張りたいことを発表し合いました。年長のみなさん、小学校に行っても頑張ってくださいね。在園児さんは、また来年も仲良く交流しましょう。

今年度「防災教育」の一環として、全校児童で「防災看板」づくりに取り組んできましたが、その看板が完成しました。完成した6枚の「防災看板」は、防災に対する意識の向上・啓発を目的として、地域の農道などに立てる予定です。

直瀬富士の杉

2022年3月7日 11時24分

3月7日(月)、直瀬富士の杉の木が茶色に染まっています。これは「花粉」を蓄えている印なんだそうです

1・2年生は国語科です。1年生は「にているかん字」の違いに気を付けて正しく書く勉強です。2年生は、きれいにまとめたノートで「スーホの白い馬」の学習を振り返っています。

3・4年生も国語科です。3年生は「モチモチの木」を読んで段落の確認をしています。4年生は「初雪のふる日」のおばあさんの話を読み取っています。

5年生は算数科です。練習問題をたくさん解いて学年のまとめをしています。

6年生も算数科で、学年まとめのテスト(図形と量)に真剣に取り組んでいます。

幼稚園では、卒園・修了に向けてメッセージカードを作っています。クーピーやクレヨンで上手に色をつけたね。

体験入学(新入学予定児童)

2022年3月4日 13時49分

3月4日(金)の朝、空は晴れ渡りとってもいい天気になりました。

1・2年生の教室では、来年度入学予定の2人の児童を招待して「体験入学」を行いました。

2人は、手作りのプレゼントをもらったり、クイズに参加したり、読み聞かせなどの出し物を見たりして、笑顔あふれる楽しい時間になりました。

最後にみんなで記念撮影です。4月の入学を楽しみにしています!

年少さんは、年長さんが小学校に行っている間にALTをひとり占めです。英語を使った遊びをしながら、楽しく過ごしました。

3・4年生は外国語活動「This is my day.」です。タブレットに英語で入力する活動も頑張りました。

5・6年生は給食です。今日のおかずは、鯖の塩焼き・じゃがいものそぼろ煮・野菜のゆずあえです。黙食で、おいしくいただきました。

午後には、全校児童で協力して体育館の清掃活動をしました。シューズのゴムの跡や消毒液のこぼれ跡などを、一生懸命みがいてきれいにしました。

スキー場の近くで、野良生えした大根を発見した子がいます。おもしろい形だね!

なわとび大会(小学校)/親子お別れ会(幼稚園)

2022年3月3日 16時42分

3月3日(木)、小学校では「なわとび大会」本番です。みんな練習の成果を発揮しようと、全集中で頑張りました。

みんな、たいへんよく頑張りました。

パーフェクト賞は3人です。すばらしい!

幼稚園は「親子お別れ会」で、午前中は久万スキーランドでそり遊びをしました。ちびっ子ゲレンデは貸切状態で、思う存分そり遊びを楽しみました。

昼は、園に帰ってお弁当です。食後においしいひな祭りケーキを食べて大満足。完成したひな人形をもって、はいチーズ。とっても楽しい1日だったね。

いい天気になりました!

2022年3月2日 10時35分

3月2日(水)、朝まで曇っていたおかげで今朝の気温は7℃でした。一昨日は氷点下5℃でしたが・・・。

空はだんだん晴れてきて、太陽が直瀬富士を明るく照らしています。

小学校では、朝の体力つくりで縄跳びをしました。明日の「なわとび大会」に向けて、本番を想定した最後の練習です。朝だけでなく休み時間にも、みんな一生懸命練習していました。

幼稚園はワックスがけです。ワックスをかける前に床磨きを頑張りました。端から端までぞうきんがけをするのはなかなか大変ですが、やっているうちに上手にできるようになりました。

3月になりました。

2022年3月1日 14時32分

3月1日(火)、とうとう3月になりました。

1・2年生は、来年度入学予定児童のために、体験入学の準備です。来校する2人を思い浮かべながら、あいさつの言葉を考えています。

3・4年生は理科です。磁石について学習したことを振り返り、「じしゃくのひみつ」をまとめています。

5・6年生は算数科です。5年生は「ともなって変わる2つの量」について調べています。6年生はこれまで学んだことのまとめで、「量と単位」の復習問題に取り組んでいます。

幼稚園では宝探しに夢中です。カラーボールが教室のいろんなところに隠してあります。教室の隅々まで注意深く見ながら、たくさん見つけました。最後の1個は、見つけているのに気が付かないふりをして、先生を笑わせていました。

研究授業

2022年2月28日 15時12分

2月28日(月)、2月も今日で終わりです。

3・4年生は、道徳科の研究授業がありました。アンパンマンの作者であるやなせたかしさんのことを教材にした「いちばんうれしいこと」を読んで、相手を思いやろうとする心情を深める学習をしました。子どもたちは、自分の思いを進んで発言し、思いやりの心について考えました。

1・2年生は硬筆書写に取り組みました。1年生は、似ている漢字とカタカナを見比べ、線の長さや向きに気を付けて練習しました。2年生は、漢字の成り立ち(漢字は何からできたのか)について熱心に調べました。

5・6年生は社会科です。これまで学習したことが定着するように、プリントの問題をたくさん解いてしっかり復習しました。

幼稚園は給食の時間です。食缶を運び、配膳して、献立を読みあげて、いただきますをして、残さずおいしく食べました。