雨が降らないうちに・・・・・・
今日は、昼前から雨が降り続いています。ここのところ、日替わりで天気がよくなったり悪くなったりします。こういう時期、雨水をたっぷり吸った植物は、次の日日光を浴びて、勢いよく成長するのでしょうか。
先日紹介したイタドリは、花菖蒲よりもはるかに身長を伸ばしました。植え込みの草も随分茂ってきましたが、その中で、また新たな草花がつぼみを開いています。群生していたミントは、少し摘んで、昼食後に支援員さんがミントティーをふるまってくださいました。
今朝は、雨が降る前にと、学校下の溝掃除や田んぼの手入れ、草引きなどの作業を行いました。
プールの水を抜き始めると、学校下の排水溝から水があふれ出てしまうことがあります。21日のプール清掃を控え、事前準備として教頭先生が溝の草や汚泥を取り除いてくれました。
田植え作業から10日間が過ぎてそろそろ根が張り始める頃、成長が悪い苗を植え替える作業も行いました。これからの雨で苗が流されてしまわなければよいのですが。
柔らかい地面に足を取られそうになりながら、楽しそうに稲を植える教頭先生です。
学校に戻ると、他の先生たちが植え込みの草引き作業を行ってくださっていました。
以前直瀬小にいらっしゃった校長先生が植え込みの中に作られた「校章」が、今は生い茂る草に埋もれてしまっていました。菱形の中に「小」の文字をあしらって、「校章」を復活させよう、という相談もできました。
明日は臨時登校・登園日。朝まで雨が残れば、傘をさしての集団登校。その不自由さは2か月半ぶりでしょうか。直瀬っ子の皆さん、くれぐれも気をつけて来てくださいね。
思い切り遊んだよ!(5月15日のこと)
まずは、年中S君のミニ特集!
【空振り編】
先生とサッカー。かっこよくキック!!けれど、ボールは後ろへコロコロと・・・・・・。
【ブランコ編】
「先生、押してあげる!」(安全には気をつけていましたのでご安心を。)
【水もしたたるいい男編】
体操服、びしょ濡れです。(写真を拡大すれば分かるかも。)「いけない水遊びしたやろ!」と先生に指導を受けたときのしぐさです。
以上でした。
年長の二人は、ダンゴムシのお家を見せてくれました。中に20匹くらいいるんだったっけ?ちゃんと隠れ家も作ってくれていますよ。食料の枯れ葉もあります。
幼稚園でも、臨時登園日は給食を行います。先生たちは感染防止のためフェイスシールドをかぶって準備します。机もかなり間をあけて静かに食べているから、みんなと楽しく、というわけにはまだまだいかないのですが、久しぶりの栄養満点の給食、うれしさ倍増ですね。
すでに完食して遊びの準備をする子もいました。
幼稚園の皆さんも、一日元気いっぱいに過ごしました。
生まれてこの方・・・・・・
15日(金)の臨時登園・登校日のことです。朝、職員室から運動場で遊ぶ園児にカメラを向けていると・・・・・・。
「え~んちょ~せんせ~~!」と叫びながら一目散に子どもが駆けてきます。
何、何事?と彼らを迎えると、両手に大切そうに握りしめていたものを見せてくれました。
四つ葉のクローバーです。
「園長先生は、生まれてこの方、四つ葉を自分で見つけたことないんよ。」と嘆いていると、なんと、
「これもあったんよ。」
と、いくつも採ってきた五つ葉まで見せてくれました。四つ葉以上のクローバーを見つけた君たちには、きっといつか幸せが訪れることでしょう。
次の時間に、図工の材料探しをしていた中学年の様子を見に行ったときのことです。
「こ~ちょ~せんせ~~!」とS君の声。
またもや「四つ葉のクローバー見つけました!」
「だから、私(校長)は、生まれてこの方・・・・・・。」
S君以外にも、四つ葉を見つけた中学年の子は何人もいました。
S君は、その後こんなものまで見つけてきたのです。
写真では、葉の数を6枚まで確認できますよね。実は10枚ありました!
中学年の君たちにもいつか幸せが・・・・・・。
校長(園長)は、いまだ四つ葉以上のクローバーを自分の力で見つけたことがありません。
盛りだくさんの一日
玄関前の紫蘭、花菖蒲が日に日に美しくなります。その茂みの中にいつの間にか大きく育っているものがありました。
イタドリです。
植物は例年と同様、その時期にぐんと伸び、花を咲かせます。その日常の風景は今年も見ることができます。
しかし、子どもの声が次第に学校に近づいてくるという朝の日常は、当たり前のことではなかったことを、改めて知らされたこの2か月です。
今日も、子どもたちはいろんな学習に一生懸命取り組みました。国語、社会、算数、理科、生活科、図工、体育・・・・・・。オンライン授業ではできないことが、やはりたくさんありますね。シールド越しであろうと、直接指導ができることが、こんなにもありがたく楽しいものなのですね。
給食も、こんなにもありがたいものなのですよね。給食センターの皆様にも深く感謝いたします。
昼休みは、幼稚園の子も含めて、缶けりしたり、一輪車をしたりして、思いっきり体を動かしました。
掃除は、火曜日に引き続き運動場の草引き。「今日は僕が一輪車を持ってきて、草捨てに行く!」と、率先して後始末をしてくれる子もいました。
この事態になって初めて気付かされる「よさ」がたくさんあります。「一日一日を大切にする」という言葉を私たち教師は簡単に使いますが、その重みを改めてかみしめている今日この頃です。
直瀬っ子の皆さん、この連休、ゆっくり体を休めてくださいね。
飛沫感染予防黒板前シールド
前回の登校日には飛沫感染予防のためにフェースシールドを使って授業を行いました。しかし、長時間装着し続けると、内側が曇って視界が随分さえぎられてしまいます。
そこで、町内のほかの学校の取組を参考にさせていただき、黒板前に透明シートを貼ったついたてを作ろう、ということになりました。兼ねてから各教室用に備えている冬のジャンパー等を掛けるためのハンガーラックを利用して製作しました。「飛沫感染予防黒板前シールド」です。
完全な透明ではないものの、黒板の文字などは十分に見えそうです。
今日の授業から使っています。
オンライン授業と預かりの声
直瀬っ子のみんなが来ない学校はやはり静かです。
オンライン授業を行う理科室からのタブレット越しの数人の声、時折教室から漏れ聞こえる預かりの子の声。それが際立って職員室にも届いてきます。
明日が、二度目の臨時登校・登園日。みんな元気に登校・登園できますように。
オンライン学習も頑張っています!
5月12日(火)付けの愛媛新聞に、本校のオンラインでの学習支援の様子が掲載されました。
この記事には美川中学校さんの取組も掲載されています。本校HPへの掲載をご了承いただいております。誠にありがとうございました。
先生たちも子どもたちも、機器の扱いやオンライン環境に随分慣れてきています。今後もタブレットなどを活用した学習支援の可能性を探っていきたいと思います。
【5月12日付け愛媛新聞 1面】
(掲載許可番号:d20200513-05)
【5月12日付け愛媛新聞 9面】
(掲載許可番号:d20200513-02)
臨時登校・登園日一日目③
子どもたちが来ない間に、桜は緑の葉を色濃く身にまとい、夏の始まりを告げる花がつぼみを次々とほころばせています。
久しぶりに直瀬っ子全員が学校・園に集まった登校・登園日は、盛りだくさんの一日となりました。
国語や算数、理科や社会、生活科、音楽などの授業がありました。先生たちは、フェースシールドを装着して、飛沫をまくことがないよう気をつけながら指導をしました。
昼休みは運動場で思う存分体を動かし、掃除の時間も設けて運動場の草引きをしました。
いろいろなことを一生懸命頑張ったから、とても疲れたでしょう?ゆっくり体を休めてくださいね。次は15日金曜日、皆さんにまた会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、今日はお子さんの登校・登園のためのご配慮、誠にありがとうございました。
明日、3年生以上はまたオンライン授業ですね。お家でもけじめをつけて頑張りましょう!
臨時登校・登園日一日目②
一か月ぶりの給食。小学校では臨時登校日の4日間は教職員が配膳をすることにしました。
学習支援のない教職員が4時間目の終わる少し前から全校分を準備しました。本校では、通常は全校児童と教職員がランチルームに集まって給食を食べています。しかし、新型コロナウイルス感染が叫ばれ始めた2月から、各教室で食べるよう切り替えていました。それ以来、ランチルームは配膳室として使っています。
チャイムが鳴って少しすると、子どもたちが続々とランチルームへやってきました。
教室に帰って、「いただきます!」
1年生にとっては初めての給食。和気あいあいと、とはいかないものの、栄養満点の給食を喜んで食べたことと思います。後で聞いてみると「じゃがいもと鮭のチーズ焼き」が一番おいしかったとのことでした。
給食は、本当に本当にありがたいです。先生たちにとっても!給食センターの皆様、新型コロナウイルスの影響で突然給食がストップしたり再開が決まったり、調整がとても大変だったことと存じます。柔軟な対応に心から感謝いたします。今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。
金曜日の献立は何かな?
臨時登校・登園日一日目①
待ちに待った登校・登園日!みんな元気に登校・登園してきました。
たくさんの荷物を持って、少し大変そうでしたが、どの子も久しぶりの学校にうれしそうな笑顔を見せていました。
昨年度の担当だった高学年の子は、集まったアルミ缶を運ぶ仕事を率先してやってくれていましたよ。
朝の会から1時間目の様子です。1時間目は、どの学級でもまずは学級活動で、受け持ちの先生からのお話を聞きました。
1年生のMさんにとっては、入学して1か月以上も経ちますが、学校生活はまだ二日目。でも、幼稚園でもしっかり教わった整頓や片付けがきちんとできていました。
幼稚園のみんなも朝の活動を早速始めていました。