ブログ

ぶどう狩り

2021年10月5日 13時58分

10月5日(火)、朝霧が晴れ始め、白い霧から青い空へのグラデーションがきれいです。

昨日の蛇の抜け殻の頭のところが、目玉の形まではっきり分かるように残っているのを、登校してきた子どもたちが見つけて教えてくれました。

低学年は、国語の勉強です。1年生は、「うみのかくれんぼ」で、生き物がどんなかくれ方をしているのか、教科書を読んで確かめています。2年生は、言葉や漢字の仲間分けをしています。

中学年は理科です。ホウセンカとヒマワリの育ち方についてのまとめです。タブレットを使って、現在のホウセンカとヒマワリの様子を記録に残しています。

5年生は、通分についての学習をしています。通分の学習を生かして、分母がちがう分数のたし算ができるかな?

6年生は、拡大図と縮図のかき方について学習しています。図形を拡大・縮小したときの角の大きさや長さの比について学習したことを生かして、拡大図や縮図がかけるかな?

幼稚園は、ぶどう狩りに行きました。

自分でとったぶどうを思う存分いただきました。ぶどう狩りの後は、どんぐりを拾ったりハンモックに寝転がったり追いかけっこをしたりして楽しく過ごしました。弁当もおいしくいただきました。

3~6年生は、昼休みに郡陸上運動記録会の参加の仕方について説明を聞きました。記録会の冊子の上浮穴大会記録のページに、3・4年担任のS先生の名前を見つけて子どもたちは思わず拍手。なんと平成21年に走り高跳び1m38㎝というすごい記録を残していました。令和になってもまだ抜かれていません!